君津市の秋元氏遺構、歴史に触れて!
秋元城(小糸城)跡登城口
駐車場あるの助かるラスカル!
岩盤を切った横堀?
スポンサードリンク
ロマン溢れる山城跡でお弁当。
須賀山城址
戦国期には森山城の出城として利用されていたらしい。
よく残っている。
東金一望、私有地の魅力!
東金城跡
城内は見学可能なものの東金高校によって門限があるのでご注意を。
南北約五〇〇mの規模をもつ、半独立丘稜の山城。
曽谷城跡で歴史を感じる
曽谷城跡
曽谷城跡何度行ってもなぜか見つけることができず4度目にして辿り着きました。
今 入れる入口は ここだけ 反対側の登り坂は 立ち入り禁止。
小見川城址公園での桜散策。
小見川城跡(城山公園)直線連郭式
城山公園の奥にひっそりと城跡がありました。
学校が立っていたりするので、構造が複雑で全体像がわかりにくい。
スポンサードリンク
文京区の懐かしい土塁情報。
戸張城跡
現在は閉校になったようで立入禁止になっています。
土塁と堀が確認できる。
足利義明公の歴史を感じる。
小弓城跡(南小弓/生実城跡)
▼鎌倉で第1の尼寺であった太平寺の住職・青岳尼の古里ということで訪れました。
説明パネルがあるだけで周りは、墓地でした、近くには、豊田氏代々の墓があります。
春の訪れ、河津桜咲く。
松ヶ崎城跡
藪に埋もれていたが、市が土地を借りて整備したらしい。
河津桜をたくさん植えてリニューアル。
米本城の深い歴史、毎年の里山ファンタジー。
米本城跡
付近がだいぶ整理された感じです、一部が私有地との事で、立ち入りが大丈夫かなとも思いましたが、市の史跡を示す看板もあり、近くまで行ってみました...
堀の深さが思っていた以上でした。
古道を辿る歴史の旅。
生実城跡(北小弓/生実城跡)
北小弓城跡生実城(おゆみじょう)とも。
本城公園と言う子供達の集まる公園になってます。
土塁と虎口を巡る散策。
増尾城跡
芝浦工業大学中・高等学校の西隣の小高い丘の上にある連郭式平山城。
公園として整備されているが比較的遺構の残りはよく主郭周りの土塁や虎口をよく確認できた住宅地の中の公園だが城跡の辺りは人も少なく落ち着いて見学...
風感じる祭りと神社の景色。
長沼城跡
近くに駐車場らしきものがないので注意が必要です。
現在は稲荷神社が鎮座して急な石段でした。
松虫城跡の美しさを発見!
松虫城跡
臼井原氏の拠点のひとつだったと推定されています。
松虫寺から少し歩く。
久留里城の天守閣から絶景を!
久留里城跡
その周囲には素晴らしい堀切がたくさん遺っている。
12月の紅葉の時期に行きました。
戦国時代にタイムスリップ!
佐津間城跡
竹藪と民家で中には入れないが空堀は見れた。
私有地のため立ち入り禁止。
寺崎城跡で絶景体験。
寺崎城跡
かなり急な階段を登ってきました。
馬加氏が攻めて追い出したが本佐倉城を築いて移ったため廃城になったそうです。
本城寺で歴史を感じる静寂。
中野城址
Googleの案内だと裏口に着いてしまうので注意。
本城寺の周囲に土塁や堀があるほか林の奥には井戸もあります。
千葉氏の城跡で歴史の旅を。
本佐倉城跡
車では対向車が来たらすれ違えない田んぼの道を進むと案内所に到着します。
続日本100名城のスタンプは国史跡本佐倉城跡案内所・京成大佐倉駅(改札外)・酒々井町中央公民館に設置されています。
要害台城跡
津辺城の遺構、歴史の息吹を感じる。
津辺城跡
藪が凄くて道も途中で無くなるしよくわかりませんでした多分冬とかに行かないと駄目かもしれませんもっと手入れされてると思ってたけど。
遺構は素晴らしいのですが、倒木と藪がすごくて。
中尾城跡の竹林散策。
中尾城跡
入り口が分かりにくい。
正木の城みたいだけど、遺構はわかりづらい。
城跡の歴史、散策で発見!
幸谷城館跡
住宅地の中にある城跡私有地らしいが案内板もよく設置されており土塁や主郭の虎口等が見学しやすくなっている。
当時は民家敷地内ということで外側から見てそれらしい雰囲気を感じる程度しか出来ませんでした。
印旛沼を見渡す臼井城の丘。
臼井城跡
上杉謙信が越山で敗退した城。
駐車場までが分かりにくいです。
泉妙見山城跡
椿城(椿海城)跡
千葉の百名城、佐倉城を巡る旅。
佐倉城跡
なかなか堅牢な城であったことを実感できますご近所の国立歴史民俗博物館(入館料600円)もオススメ。
千葉県唯一の百名城「佐倉城址」。
寺崎城跡からの絶景体験。
寺崎城跡
小高い丘の上にあり綺麗に整備されている。
かなり急な階段を登ってきました。
長靴必須!
笹子城跡
東側の道路に城跡標柱があった民家の入口から畑の横を登ると ナカナカのぬかるみで長靴必須😅要害台と云われる北曲輪に辿り着くと切岸♪が高い😲登る...
城跡東側の道路脇に城跡への標識は出ています。
里見義弘ファン必見の城跡。
佐貫城跡
城跡南側の大手口の西側に駐車場が有ります。
夏に行って失敗だった。
田中城(虫生城、芝崎城)址
助崎城跡、見やすさ抜群!
助崎城跡
2021/4/25まず2郭から攻めた。
この周辺の城跡の中では、比較的見やすい。
急な坂道を登る眺望の絶景。
本丸・天守台跡(久留里城址)
今の天守の横にあります。
本来の本物天守閣の天守台。
雨城として名高い久留里城!
久留里城跡
25,1/4資料館はまだ閉まってた🥺正月明けは5日からでした😢散策すると尾根に数えきれない岩盤堀切♬岩盤丸見えの切岸♬太い竪堀♬他見応えタッ...
のちに里見氏が再構築され明治維新まで維持されていました。
国道脇の静かな自然散策。
根木内城跡
仕事で近くに行った時、立ち寄りました。
それなりに整備されている。
見やすさと貴重な遺構。
山中南城跡
荒れてるけどこれほど遺構がしっかり残ってる場所は貴重です県内では一番かもここは見る価値あります。
北城よりは、見やすい。
桜満開の花輪城址散策!
花輪城跡
小ぢんまりした城址公園に小ぢんまりした土塁と堀が残ってます。
御城印は、流山電鉄の流山駅で頂けます。
夏見城跡で歴史を感じる。
夏見城跡
駐車場には案内板があり城のことも記載されている。
訪問日:令和5年7月21日駐車場:あります。
眺めが素晴らしい藁葺き教会。
手賀城跡
城跡から南方1.5キロにある手賀原氏の墓所に行く前に立ち寄る。
眺めが素晴らしいです。
大多喜城の歴史散策、無料資料館で体験!
大多喜城
現在は閉館しているが、資料館は無料で見られます。
城内の修復が待ち遠しいですね。
将門公の亡霊、第五中学校で。
大野城跡
学校の入り口に説明の看板がありました。
城跡は中学校になり、遺構は確認できない。
スポンサードリンク
スポンサードリンク