七福神と共に、 房総最南端の神社へ。
厳島神社(野島弁財天)
社殿も普通に良い感じの雰囲気の神社。
綺麗に整備してます七福神が有りますが弁財天だけ本堂に納められてるみたいです御朱印はありませんシンボルマークが印象的御利益ありそう!
スポンサードリンク
春には桜、秋には紅葉。
天福寺(花島観音)
毎年4月3日に千葉寺十善講として御大師参りでお詣りさせて頂いてて居ります!
2021年12月1日に訪問。
船橋県民の森で神秘体験!
白幡神社
心霊番組やってたな有名だよ女の霊見た事あるよ霊感無くても気配とか右足痛い感じるよ知らない人いるかも知らないがネット調べて分かるよ。
船橋県民の森の隣近くにある。
川崎大師を超える、由緒あるお寺。
成田山八街分院不動院
1年振りに、一時帰省で地元に戻り、参拝しました。
駐車場に車が出たりは入ったり 隣の幼稚園のお迎えお母さんの様だ お母さんが子供を連れて歩いている 手作り感がある仁王様 大師堂に大師様 南無...
八千代八福神の弁天様に会いに。
長福寺
主人と寄らせてもらいました ご住職がお留守で奥様に御朱印を頂きました 『わたしは 練習中の身で』とご謙遜されてました お土産まで頂き ありが...
長福寺を見下ろすような感じの場所にたどり着きました。
スポンサードリンク
圧巻の五百羅漢と紫陽花。
光徳寺
市原市内 桜と仏像 初めて訪問静かな環境で仏像に見られている感覚になりました。
駐車場は集落の中になります。
豪華な鬼子母神堂へ一息。
鬼子母神堂(法華経寺)
法華経寺の雰囲気とはかけはなれた、現代的な建物。
行き方は法華経寺の本殿に入りそのまま一直線に進む。
大銀杏の木が語る、千葉寺の歴史!
千葉寺
久しぶりに参拝させて頂きました。
坂東三十三観音霊場第29番札所「海上山千葉寺」1828(文政11)年に建立された仁王門には丹色(赤褐色)の仁王様がお控えになっています。
柏市の大きな杉に囲まれて。
日蓮宗 長国山 妙照寺
普段は静かな境内!
階段を登って上に着くと、一気に空気が変わります。
森に囲まれた駒木のおすわさま。
駒木 諏訪神社
大晦日の19時くらいに行きました。
新年へ向けて、新しい御札をいただきに伺いました。
日蓮上人初説法の地。
法華経寺 奥之院
富木常忍(1216-1299)の墓所がある法華経寺の奥之院。
数年ぶりにお伺いしました。
松戸 七福神巡りは徳蔵院から。
徳蔵院
2023年1月1日 七福神巡り 1箇所目立派なお寺さん 初めてのお詣りにっこりした寿老人(長寿の神)様に挨拶してきました😊
御朱印頂きました。
弘法大師ゆかりの八十八ヶ所巡り。
安房高野山妙音院
弘法大師ゆかりのお寺。
館山市上真倉にある高野山真言宗のお寺。
心癒す静寂の曹洞宗。
曹洞宗 龍泉院
お寺の方に暖かいご挨拶をいただきました🙏
素敵な庭がありますよ〜
海上の安全を祈る、歴史ある観音堂。
観音堂
素晴らしい観音堂です!
半日のんびり過ごしました。
酒井氏ゆかりの妙覚寺で、彫刻の美を堪能!
妙覚寺
東頭山妙覚寺さんの花まつりコンサートに行きました。
静かな佇まい。
森の中の癒し、東金八坂神社。
八坂神社(松之郷)
旧道119号千葉学芸高校(旧·東金女子高校)の脇の道を2キロ程入った所の森の中に鎮座。
居城の鬼門鎮護の為、京都の八坂神社より分祀。
落ち着いて御朱印集め、ライダーズ神社。
八街神社
覚え始めの天津祝詞を奏上ゆっくり落ち着いて出来たので良かった。
お祓いをお願いすることが可能です。
夏見城址の安らぎ、御朱印をどうぞ。
曹洞宗 夏見山 長福寺
御朱印(300円)をいただきに訪問。
昨日、いとこが、このお寺さんに納骨されました。
荒行堂桜の美しさ、心静まる場所。
遠壽院
三門を入ってすぐ左側にある寺院です。
中山の遠壽院へお参りに行きました。
朱色の五重塔、歴史を感じて。
五重塔
建立後400年を超えた五重塔です国指定重要文化財。
加賀藩主・前田利光の援助を受けて建てたもの。
圧巻の大仏様に感動!
日本寺大仏
鋸山頂上から下って大仏様まで行きました。
大仏に行くにはゴツゴツした岩の階段を降りるので一苦労しますよ。
神秘的な鎌ヶ谷八幡神社で安らぎのひと時。
鎌ヶ谷八幡神社
鎌ヶ谷大仏の近く。
鎌ヶ谷大仏の前にある鎌ヶ谷八幡神社。
八百年の歴史、落ち着く八幡宮。
廣幡八幡宮
中規模のちゃんと管理や手入れされてる素晴らしい神社です。
土曜日の午後に訪問無料の駐車場が併設していました。
静かな空間、日蓮宗本山の魅力。
日蓮宗本山 妙高山正法寺
東金御殿の移築とされていますが、柱が現存と思います。
日蓮宗。
静寂の中に息づく、飽富神社の美。
飽富神社
案内によると飽富神社の七十五末社と呼ばれてるらしいですが、ちゃんと75全部あるのかは未確認です。
全国の狛犬ファンの皆さ〜ん、ここは要チェックです!
納骨堂で安らぎのひとときを。
毘沙門堂 稲毛陵苑
法要や納骨スペースなどの設備が充実していますね。
義兄の法事で行きました。
青石が導く静寂の神社。
石尊阿夫利神社
林の静かな場所にあるので癒やされます🤗書置御朱印も置いていますので御賽銭箱に¥500を入れるシステムです🤗
わざわざ声をかけて戴けました。
平将門公を祀る歴史の神社。
将門大明神 (将門神社)
202307201488年に平将門の三女によって母方の故郷のこの地に将門を祀るために建立された神社⛩️建物自体は1800年代に再建されたもの...
素敵な観光地になると思います…将門関連は、あちこちに散らばってるので…いっその事宮内庁がサポートしてあげられないのかな。
浦安三社巡りで心洗われる。
当代島稲荷神社(浦安三社)
神職さんや氏子さん方から大切にされていることが感じられる神社です。
近所のお子さん達が遊びに来る程優しい神主さんが居ます。
海が見える心和む神社。
瀧口神社
お参りかねて、雛人形をみました。
神社近くに2箇所あります。
鬼越駅近く、神明社のパワー。
鬼越鬼高鎮守 神明社
手入れが行き届き、近所の方が立ち寄る素敵な神社です※すみません写真は撮っていません。
町中に残った緑の空間。
国指定の重要文化財、パワースポット。
祖師堂
開祖日蓮大聖人と歴代六祖師を祀るお堂だそうです。
正中2年(1325年)。
源頼朝の伝説が息づく硯山。
長福寺
大同2 年(807) 宗祖伝教大師自ら建立されたと伝えられる歴史あるお寺。
「硯山」の山号を源頼朝より頂戴したと伝わるお寺です。
君津市の絶景、神社の巡礼。
人見神社
ナビどおり行くと上の本殿近くの駐車場に向かうので最初の鳥居は遠くなります。
最も大きく立派な神社なのではないでしょうか。
行徳の胡録神社で願い叶う。
湊新田胡録神社
毎年7/14は胡録神社のお祭りです。
市川市のイベント企画で行徳近辺の寺社仏閣を巡る企画で参加してみました。
八千代八福神で恵比寿様に会おう!
貞福寺
お盆のあとで人はいません。
石仏がステキです。
関東三十三観音、由緒あるお寺。
成田山八街分院不動院
きれいなお寺でした。
久しぶりに参拝させて頂きました。
由緒ある静寂、心安らぐお寺。
金蔵寺(御滝不動尊)
住宅街なのに、山奥のお寺のような雰囲気でした。
新京成線、滝不動駅の由来のあるお寺さんです。
手児奈さんを祀る歴史の神堂。
手児奈霊神堂
歴史的な由緒のあるお堂です。
細長い参道があります。