初心者でも楽しめる猟師岳への道。
登山口(猟師岳 / 合頭山)
牧の戸登山口は激混みの時でもここはわりかし空いてます。
猟師岳に雪遊びをするためにここの駐車場を利用しました。
スポンサードリンク
美しい滝と整備された遊歩道。
雨乞いの滝(白沢滝)
川が透き通る滝。
少し急ですが良い場所でした。
迷路を抜けて桜と展望を!
三室山
冬の散策で訪れました。
周囲の木が大きくなったのか、あまり見えない。
獅子吼高原からの絶景登山。
奥獅子吼山
白山の全景が良く分かるところでした😃登山道は良く整備されています😃
獅子吼高原行きケーブルカー発着駅から御堂山経由で往復約10kmチョットの登山コースがオススメです。
何度でも行きたくなる景色!
孫三瓶山
60~80分の道のりと書かれていました。
気持ち良かった‼️
スポンサードリンク
神原トンネルで雲海体験!
安峰山
毎年、雲海を見に10月から11月にかけて行きます!
今回、天候も良く登ってみました。
都会の真ん中に山葡萄のある遊歩道。
飛鳥の小径
途中階段があるので車椅子や自転車は通れません。
金網に大量の山葡萄が植わってます。
ヤマップで挑む獣道探検!
書写山東坂登山口
ロープウェイの無料駐車場から登山道まで徒歩10分未満。
東坂登山口から入山。
所沢の絶景丘で癒しのひととき。
比良の丘
茶畑と畑があって里山風景が見れます😀風景に少し癒されるます👍
何もないがそれがいい。
十坊山から絶景を一望。
十坊山
眼下には海が広がる景色が絶景です。
頂上から、虹ノ松原や鏡山を見れます。
未知なる山への入り口、鶴見岳登山。
鶴見岳 登山口
登頂した時の達成感は格別でした。
駐車場は広く悠々と停めれます🚘
二上山登山へ、池辺でスタート!
二上山上ノ池横登山口
登山道の入り口。
真横の池は釣り禁です。
360度の絶景、ハイクの山へ!
経ヶ峰
標高819m…「ハイク」の山です。
登りやすく、景色もいい。
自然な傾斜で登る新景色。
双石山・塩鶴登山口・水汲み場
伐採のため景色が良くなりました。
鳥居を潜り抜けたら自然な傾斜で比較的登りやすいルートです。
トレッキング後のByakushiikeへ!
えびの高原白紫池休憩所
次の地点までは急勾配の登りになるのでかなり体力を使います。
トレッキング最適。
富士山を望む絶景、権現山の魅力。
権現山
本数は少ないがバスで行き権現山からは上野原市へ縦走下山がお勧めです。
南北両方が開けていて展望に優れた山です。
六甲全山の難所、挑戦者求む!
稲妻坂
六甲全山縦走路の難所。
六甲全縦走の中でもここが最難関だろう。
頂上からの白山の絶景。
大長山
眺めもよく白山、別山が綺麗に見ることができます。
頂上からは白山が正面にドーンです。
素朴な美しさ、竹林散策。
竹林の小径
美しい竹林です。
よく整備されていて気持ちよく散策できる。
奈良時代の風景を散策。
万葉の小径
散歩にぴったりです。
歌など勉強にもなるし、自然が多くて気持ち良く歩けます。
檜原都民の森で心休まる。
見晴し小屋
景色を楽しみながらひと休憩できます。
檜原都民の森、三頭山と鞘口峠の間にあるあずまや。
吊り橋を渡り、精進ヶ滝へ。
石空川渓谷
電波無いです。
渓谷沿いをハイキング🥾できる石空川渓谷(いしうとろがわけいこく)。
圧巻の兜岳景色、曽爾村で!
鎧岳
道路から見える姿が特徴的です。
道路沿いから見る風景は畏敬の念を抱いてしまうぐらい圧巻です。
駐車場目の前、登山口直結!
笠取山登山口(水源地ふれあいのみち水干ゾーン)
最後の心臓破りの坂はテンション⤴︎⤴︎
駐車場の近くにトイレと登山口があります。
貫山登山の絶景休憩ポイント。
四方台
短時間で絶景を見られる場所。
かなりの眺めで休憩のポイントには最適です。
UFOラインから絶景の石鎚山へ。
自念子ノ頭
UFOラインから手軽に登れました。
UFOラインメインの付近の峰。
初心者も安心!
夏山登山口
初心者ですが、曇り空の中どうにか山頂までは行けました。
ここから登山が始まります。
水流の音に癒される、大泉ダム。
経ヶ岳 大泉所ダム登山口
大泉ダム湖に隣接している登山道口です。
水流の音がさわやかで心癒やされます。
世界遺産の石畳で安全な登り。
熊野古道 馬越峠 登り口(南側)
世界遺産に指定された石畳が素晴らしかった。
トイレはキレイ。
弾痕残るせごどんの道、山頂からの絶景。
天包山
駐車場から山頂まで30分くらい鉄塔が展望台になっていてそこからの眺めがいい。
西米良三山の一つ展望台公園からは8合目から登山できる40分程度で登れる見晴らしは良い。
アクティ森近くの美しい半夏生。
半夏生への小径(ハンゲショウ群生地)
森町鍛冶島地区に有る半夏生の小径を訪問しました。
とある神社で鉢植えであったハンゲショウ。
開聞岳の奥深い冒険、ハードな石室探検!
仙人洞
開聞岳の通過点です。
意外と奥が深い石室の様な穴です。
高水三山の景色を体感!
高水山
高水三山の一座評価は高水三山の評価。
高水三山の1つ。
三俣山登山口、最短アクセス!
大曲登山口
カーブ反対側に登山道あり。
三俣山へ向かうには一番近い登山口です。
三ツ石山の素晴らしい紅葉。
松川登山口
見逃しやすい登山口ですが、三ツ石山の紅葉は素晴らしいです。
そして網張奥参道につながる林道です。
柳生街道の静寂を体感。
滝坂の道(旧柳生街道)
柳生街道滝坂の道。
今では苔むした石畳が連なる人の往来のない静かな古道です。
仁井田公園近くの絶景スポット!
愛宕山観音堂
良い見晴らし。
健康的な気分になれます。
飯盛山と大盛山の絶景体験。
大盛山
飯盛山の隣、大盛山!
大盛山と登りました。
修験道の趣を感じて、金泉寺から登山。
金泉寺登山口
金泉寺山小屋まで約20分で行けます。
経ヶ岳の起点としても便利です。
潮風爽やか、灯台へ歩こう!
伊良湖岬遊歩道
灯台まで歩いてすぐです。
今の季節は潮風が気持ち良いです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク