高田屋嘉兵衛の偉業、感動の歴史探訪。
高田屋顕彰館・歴史文化資料館 菜の花ホール
誰もいなくて、全館貸切状態でした。
兵庫出身の偉人の人生と功績等を知ることができました。
スポンサードリンク
町の隠れた修験道、熱意の案内。
堺市立町家歴史館 清学院
ボランティアの案内のお爺さんが凄く熱意を持って成立ちを案内してくれる建物の独特な雰囲気に相まって凄くいい体験できました(町屋好きは必見)
とっても静かな良いところです!
透き通るスープの山塩ラーメン!
会津米澤街道 桧原歴史館
待っている間にラーメン屋と同じ入り口から入って歴史館入り口横の箱に100円入れるシステムの歴史館などトイレも綺麗で不便はありません、ただ土足...
綺麗な所です。
レトロ感漂う大理石のエントランス。
県政記念館(旧鹿児島県庁舎本館)
2階で、ランチやってますよ。
交流センターの講習会の、ランチで伺いました。
歴史に埋もれた賀川豊彦。
鳴門市賀川豊彦記念館
賀川豊彦?
道の駅・第九の里に隣接している記念館です。
スポンサードリンク
会津の歴史を体験、喜多方ラーメン。
会津民俗館
とても良い雰囲気でした。
とても良かったです。
津南町の遺跡と土器、縄文の魅力!
津南町歴史民俗資料館
場所が本道から外れてるので注意!
道尻手遺跡など津南町の縄文時代中期中葉の土器や土偶が展示されています。
古代那須国を感じる!
那珂川町なす風土記の丘資料館
285線(福原小川線)沿いの看板に従って進むとあります。
企画が良い!
高田屋嘉兵衛のロマンを体感!
高田屋顕彰館・歴史文化資料館 菜の花ホール
誰もいなくて、全館貸切状態でした。
兵庫出身の偉人の人生と功績等を知ることができました。
関市の美濃伝で刀を体感。
関鍛冶伝承館
刀剣の街、関市を知るには欠かせない資料館です。
日本刀の出来上がるまでのそれぞれの職人さんの説明動画もあり改めて日本刀の凄さを実感出来る。
尾道の歴史を感じる赤い絨毯。
尾道商業会議所記念館(旧尾道商業会議所)
中の様子を伺いながら入ると受付の女性が気持よく招き入れて頂きました。
2階は議場になっており見学可能。
四国唯一の国分寺跡を探訪。
讃岐国分寺跡資料館
とてもいいです。
姫路城と同じ国の特別史跡を気軽に見ることが出来ます。
関宿の歴史を感じる場所。
関まちなみ資料館
2021年5月中旬に訪問。
3箇所ある有料施設の一つ。
津和野町郷土館で歴史を感じる。
津和野町郷土館
駐車場はバスベイみたいな正面の道路沿いに2台分。
郷土館は地域の歴史を伝えるために百年前に作られたらしい。
縄文土器と小川正子の歴史。
笛吹市春日居郷土館・小川正子記念館
縄文御朱印をいただきに訪問しました。
ハンセン病治療に尽力された小川正子さんに関する資料が展示されています。
阿仁鉱山の歴史、丸わかり!
阿仁郷土文化保存伝承館
阿仁銅山の開発歴史や鉱物サンプルの展示が充実している。
鉱山で栄えた阿仁地区の歴史がわかります。
宇土市の雨乞大太鼓、叩き放題の楽しさ!
宇土市大太鼓収蔵館
太鼓の説明、叩き方丁寧に教えてもらって楽しかったです🎵
大人100円で太鼓をたたき放題です!
大津の町屋で出会う歴史。
大津百町館
毎月第4日曜に保護猫譲渡会が開催されています。
保護猫の譲渡会が行われていました。
津軽半島の歴史を垣間見る。
中泊町博物館
津軽中里駅から徒歩15分くらいの場所にあるミュージアム。
中里町に関係する縄文から現代までの遺物等を展示した博物館です。
parque Nagashimaの絶景展望台。
伊勢湾台風記念館
展望台からの眺めを楽しんだだけになってしまいましたその眺めは悪くなかったのがまだ救いでした。
見晴らしの良い展望台があります。
明治時代の息吹、蔵で感じる。
文教の杜ながい
箪笥、台所、蔵、蔵座敷、庭のモミジはわざわざ京都から取り寄せた物、全てがそのまま見事に維持管理されて凄いです‼️解る人にはたまらない場所でし...
水を引いていた、そのままの姿が残っている‼️ことが驚き👀‼️ランプや、家財道具、は、よくあることはわかるが!
頼山陽の庭で歴史を学ぶ。
頼山陽史跡資料館
小さな資料館で入りやすい施設でした。
頼山陽と言う名前を知らずに訪れました。
隠岐の島、後醍醐天皇の歴史。
西ノ島ふるさと館
フェリー乗り場近く、かつ黒木御所の間にあるので寄りやすい。
共通券で入場。
十津川村の歴史を探る旅。
十津川村立 歴史民俗資料館
館長さんは元郵便局長の方でした。
十津川の歴史が学べます。
猿橋と共に学ぶ、歴史の魅力。
大月市郷土資料館
地味に思われるけど、とても、勉強になります。
展示室は1階と2階。
根来寺と桜、歴史を無料で学ぶ!
岩出市民俗資料館
岩出市民は見ておいた方がいいですね。
岩出や根来寺の歴史が詳しく紹介されています。
松江の誇り、永井隆の足跡。
永井隆記念館
とびっくりしました。
松江生まれで、三刀屋で育った永井隆の足跡が偲ばれる。
出石の異彩を放つ洋館。
出石明治館(旧出石郡役所)
綺麗な洋風建築でした!
地元が輩出した偉人についての記念館です。
幕末の海防僧、月性を知る!
月性展示館
抹茶のお接待をしていただいたりしました。
訪れて頂きたい御寺『展示館』です。
近江牛BBQとふれあい動物園。
農村田園資料館
アグリパークの一画にあります。
動物にエサをあげたり 新鮮な野菜やご当地グルメを買ったり スワンボートに乗れたり バーベキューも出来たり(要予約)して一日楽しめる場所です。
重要文化財で春鹿を味わう。
今西家書院
重要文化財指定のとても趣きのある家屋です。
入場券がいりますなかでカフェ☕注文出来ます🎵
石見銀山のノスタルジックな散策。
大田市町並み交流センター(旧大森区裁判所)
町並みの中間地点辺りになります。
散策中の休憩場所として便利です。
貴重な海女さんの実演ショー。
海女スタンド
海女さん2人が実演していました。
真珠養殖のための海女さんはもう存在していないとのことです。
昭和の暖かさと歴史、吹屋で発見!
吹屋ふるさと村郷土館
昭和の懐かしい暖かな雰囲気を感じました。
「恋は光」のロケ地と言うか、旧片山家住宅ですね。
江戸時代の鋳物屋敷で学ぶ。
枚方市立 旧田中家鋳物民俗資料館
鋳造物と何故か竪穴式住居取り合わせが面白いアクセスは学園都市線の藤阪駅から徒歩10分以内無料見学できる。
江戸時代の鋳物屋敷を移築復元しています。
大谷鉱山の歴史を探訪。
大谷鉱山歴史資料館
せっかく来たので やはり来るのであれば木の葉が出る前だと山が見え良かったかな。
鉱山の跡は遠目に見えるだけです。
由比本陣で感じる歴史の魅力。
東海道由比宿交流館
簡単なお土産コーナーと展示資料もおいてありました。
由比の歴史に係る資料が展示されています。
高松の歴史、企画展で探る!
高松市歴史資料館
小学生のころ、体験学習でよく利用していました。
高松の歴史がよくわかります。
今浜城で戦国の夢体験。
長浜城歴史博物館
羽柴秀吉公(後の豊臣秀吉公)が織田信長公より、旧浅井領を賜り今浜に居城を構えることになりました。
伊吹山登ってから ここへ来た琵琶湖が美しく 振り向けば伊吹山が聳え立つ小雨に虹がなんとも素敵戦国もののふの夢の跡に想いを馳せる確かJAF割引...
愛の甲冑、稽照殿で感動体験!
稽照殿(宝物殿)
拝観料が700円 撮影禁止 展示物が少なすぎると思う ゆっくり見ても15分ぐらいか どれほどレア物なのかもわからないのでなんとも言えないが7...
上杉神社境内にある稽照殿✨直江兼続・愛の甲冑はお休み中で実物は見れなかったけど😭色々と見どころあります👍