新宿で特別な静寂を。
新宿瑠璃光院白蓮華堂
新宿からアクセスも良く 墓掃除お花など手間いらず お値段もほどほど 簡単で子供たちの手を煩わせなくて良いお墓だと思います。
曾祖母と曾祖父の骨が入っているので、お墓参りに行きました。
スポンサードリンク
お賽銭箱の閻魔様のありがたいお言葉。
法乗院(深川えんま堂)
日本最大級の閻魔様の像。
2024年2月24日(土)に撮影。
旧古川庭園の静寂、四季折々の花々
無量寺
御府内八十八か所霊場五十九番札所です。
真言宗豊山派の由緒正しいお寺。
第二中里踏切から徒歩圏の心安らぐ浄土宗。
圓勝寺
母方の菩提寺。
光明山照徳院圓勝寺といい浄土宗のお寺になります。
調布七福神の癒し、昌翁寺で長寿を。
昌翁寺
洗面台2ヵ所共、石鹸出ず、手をふく紙や乾燥器も設置無く公衆便所みたいでした4月末で暖かい日でしたけど冬だったら…
大きな山門が目印です。
スポンサードリンク
愛犬と猫の特別な旅立ち。
大泉寺
16年共にした愛犬の個別火葬をお願いしました。
うちのワンコ🐶でお世話になっています。
浅草寺で体感する守護仏のご利益。
影向堂
浅草寺の中では比較的静かエリア。
都内最古の石橋!
愛するペットを心で見守る。
大泉寺
私の愛した子達が同じお墓に…16歳だった私も66歳。
最後の別れの時間も私達が納得出来るまで過ごせるので、火葬しても大切に家族を見守って頂けると感じると想います😺💓🐶💓
広々とした快適な墓苑空。
東本願寺ひばりが丘別院
墓参りでこちらに鼻が受付?
母方の先祖が眠ってます。
中野の隠れ家で御朱印を。
中野不動 善成寺
週一回行っております。
中野駅の直ぐ側にあるんですね、素敵なお寺が。
真言宗の心癒す広々境内。
真福寺
用賀駅至近にある真言宗智山派の寺院。
世田谷の真ん中にこんなお寺があったとは…広い敷地でした。
承秀開山の癒しの寺、慶性院。
慶性院
真言宗豊山派のお寺で白部山医王寺慶性院といいます。
癒されますね☺️お墓には父 母が眠ってます。
八王子で芭蕉句碑と静寂を。
永泉寺
大きくはないですが、石像等が豊富にありました。
山門前のいちょうの紅葉が綺麗に見えたので立ち寄りました。
金色の鳥居が目印、ペット霊園併設!
真了寺
入り口に立っているのは鳥居というよもサーンチーのトーラナのよう。
いつもお世話になっています。
圧巻の駒込大観音と御朱印。
光源寺
同じ境内にある隣の駒込大観音が有名です。
地下鉄南北線本駒込駅から6〜7分です。
梅若伝説ゆかりの秘密。
木母寺
墨田区と台東区。
墨田区の小さなお寺さんです。
聖徳太子ゆかりの特別な霊場。
秀明寺
今年は聖徳太子1400年遠忌、社会科見学で以前このお寺に来た事を思い出す。
日曜日の夕方に御朱印いただきに伺いました。
自然に囲まれた長久山安詳寺で、落ち着くひとときを。
安詳寺
樹木葬と言う名のお墓がここにはあります。
閑静な場所にある、緑豊かなお寺さんです。
狸の神社、火防のご利益!
鎮護堂
盗難除け、商売繁盛の守護神として慕われいます。
神社のように拝殿と本殿に分かれているスタイルが特徴的だと思われる。
雪見寺で楽しむ地蔵仏像。
浄光寺 (雪見寺)
御朱印はスタンプをセルフで!
八代将軍吉宗の腰掛石があり、特に雪の時期が素晴らしい景勝地との事。
御府内八十八霊場で心安らぐひととき。
密蔵院
戦国時代後期、後北条氏の開基だそうです。
御朱印のみです小さいお寺さんでしたがとても対応が良かったです御府内八十八ヶ所霊場第四十一番札所大日如来。
歴史を感じる薬師如来の御朱印。
龍光寺
参拝し御朱印を頂きにましたが御住職、大変丁寧な対応でした。
きれいな紅葉です。
江戸最古の七福神巡り、春桜舞う。
青雲寺
山門入り口に荒川区教育委員会が設置した案内板「滝沢馬琴の筆塚と花見寺(青雲寺)」が建っています。
境内には滝沢馬琴の筆塚の碑があります。
紅白の梅が彩る歴史の寺。
南泉寺
行ったことアリマセン、ソフトのミス。
歴史ある古いお寺。
高野山真言宗の静寂な境内。
文殊院
御朱印のみですとても静かで広い境内でした令和ニ年発願から周り始めて令和六年の今日結願となりました八十八ヶ所最後今日は大師様の誕生日です御府内...
江戸御府内八十八ヵ所霊場の参拝でお伺いしました。
江戸33観音巡礼の8番札所。
清林寺
清林寺は浄土宗のお寺で、山号は東梅山、院号は花陽院。
慶安元年(1652)当地へ移転しました。
秋の彼岸花、宝蔵院で心癒す。
宝蔵院
川沿い、散策にいいです彼岸花がスキなら。
ちょっと早かったようです24/9/17でも石仏と地蔵さんが沢山あって雰囲気がとてもいいお寺でした。
心のこもった観音寺で、和やかなお参りを。
観音寺
お盆にお坊さん(外部委託)が各檀家をまわってのお経もなくなりました。
一般の方の鐘つきはお休みだそうです。
天正10年の気持ちよい参拝。
本照寺
住職さんがとても親切な方で色々相談に乗ってくれます。
父母が眠っています。
心安守公和尚の静寂。
慈眼寺
静かな地元のお寺。
風の丘と言う樹木葬墓地。
四谷の高台に佇む、静寂のお寺。
真英寺
階段を登った先にあるお寺です。
崖の上に建つお寺。
歴史感じる南之院で、心和むひととき。
南之院
山門から見えた梅に惹かれて訪れた。
本門寺総門から池上梅園へ向かう途中にある歴史を感じさせる寺院です。
歴史と共に響く元三大師の音。
深大寺 元三大師堂
深大寺元三大師堂。
日本最大の厄除け大師で元三大師の功績が現在を物語る。
風が涼しい七福神のお寺。
長命寺
板橋七福神福禄寿のお寺です。
横の小さい階段に手すりがあると、とても有難いと思います。
浅草の地蔵尊で商売繁盛!
銭塚地蔵尊
浅草寺の近くにある立派な地蔵尊です。
浅草寺境内にあるお寺のようです。
美しい庭園としだれ桜。
廣園寺
最寄り駅 京王線 山田駅徒歩10分程 拝観料は無料本尊 本堂:地蔵顔王菩薩仏殿:弥勒菩薩臨済宗南禅寺派の寺院である。
観光地化された寺社よりよほど落ち着く場所です。
弥生時代の土器と石仏の寺。
常楽院
敷地内には学校法人化された「前野幼稚園」があります。
周囲が一方通行があり、道路も狭いので駐車場進入注意。
池上七福神で福を授かる。
喜昇山本成院
池上の七福神の一つです。
総門手前左が成で右が妙の本成院。
静寂の中で感じる阿弥陀如来。
蓮乗院
唐破風に大きな懸魚が本堂の特徴。
2023年6月訪問。
チャンドラ・ボースの碑と紫蘭。
蓮光寺
参拝杉並区の環七から近い、蚕糸の森公園の近くにあるお寺以前、インドの独立運動家のチャンドラ・ボース氏が埋葬されておる、と聞いたことがあり参拝...
2024年3月24日09:15訪問:中野駅に向かう途中で立ち寄りました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク