平城京の歴史、壮大な景色。
第一次大極殿
徐々に整備されて、壮大な歴史を感じることができます。
「奈良市:第一次大極殿」写真は2022年11月のものです。
スポンサードリンク
和洋折衷の趣ある旧駅舎。
JR奈良駅旧駅舎
和洋折衷のオシャレな建物!
中は観光案内所、スターバックスコーヒーが入っています。
古代の謎と美が息づく蓬莱山古墳。
宝来山古墳(垂仁天皇陵)
垂仁天皇は日本の第11代天皇です。
立派な古墳なので相当な実力者が葬られているのは間違いないでしょう。
近鉄奈良駅前で行基像と待ち合わせ!
行基菩薩像
子どものころから奈良市民の待ち合わせ場所として「行基さん前集合」と待ち合わせ場所になってました。
2020.8行基さんの銅像。
奈良時代の魅力、無限大!
平城京左京三条二坊宮跡庭園
東院庭園から徒歩で宮跡庭園にいきました。
入場料無料。
スポンサードリンク
空の青とイチョウ色づく柳生。
旧柳生藩陣屋跡
空の青さと大きいイチョウの木の色づきが凄く綺麗でした。
旧街道沿い。前は普通に民家。一段高い位置に在り反対側は断崖?
歴史感じる長屋王の跡地へ。
長屋王邸跡 解説看板
もう少し分かりやすい表示を。
オレンジの花の色につい、カメラを向けてしまいました。
特別史跡 宮跡庭園の魅力。
平城京左京三条二坊宮跡庭園
東院庭園から徒歩で宮跡庭園にいきました。
入場料無料。
多聞山城跡で歴史を感じる。
多聞城跡
本当に中学校の中なんですね。
偶然多聞山城発掘現場に遭遇。
打滝川の神秘的な阿弥陀仏。
阿対の石仏
阿弥陀如来は流行病を除けるとされています。
笠置から柳生に向かう道で、この石仏があります。
西大寺近くに佇む古墳、孝謙天皇陵。
佐紀高塚古墳(称徳・孝謙天皇陵)
道路沿いに見つけたので参拝しました。
イーオンや奈良ふぁミリーの巨大な店が並んでいます、こんな街中近くに天皇陵があるのも奈良らしい風景です。
養老町の神秘、元正天皇陵。
元正天皇 奈保山西陵
かわった鳥居があります。
◾️ 元正天皇 奈保山西陵第44代 元正天皇陵701年に制定された「大宝律令」を改訂して「養老律令」を選定。
古事記の墓、茶畑の風景と共に。
太安萬侶の墓
少しだけ路肩に車を停めて歩いて向かいました。
昭和54年(1979年)に茶畑の改植中に偶然見つかった火葬墓です。
心安らぐ元明天皇の癒し。
元明天皇 奈保山東陵
心落ち着く癒しスポットです。
駐車場にチェーンがかかっていて、駐車できなくて困りました。
成務天皇陵で歴史散策。
佐紀石塚山古墳
成務天皇陵道すがら四つ葉のクローバーを見付けましたよ~あれから3ヶ月すっかり良い栞が出来ました。
町中と言うか町の直ぐ横に大きな森の小山があらわれた。
想像力をかきたてる平城宮跡。
第二次大極殿跡
第一次大極殿よりも、より想像力をかきたてられる。
第二次大極殿跡は過去の建物跡に石組みと植樹された空間です。
猿沢池の伝説と夕日五重塔。
きぬかけ柳の碑
奈良が奈良らしく感じるのはこの猿沢の池の周りだろう。
猿沢池の伝説。
朱雀門で感じる歴史の息吹。
建部門
東院庭園の南側を衛る門。
平城宮外郭十二門のひとつ建部門。
春日山の神秘、磨崖仏群。
地獄谷石窟仏
春日山石窟仏よりもレアな磨崖仏群ですね。
若草山トライブウエイからけっこう山道を歩きます。
山城マニア必見、神秘のパワースポット。
大和柳生古城跡(柳生の里)
近くを通っただけ!
堀切も残っていて「山城」マニアにはたまらない場所です。
鎮守の森の静寂、光仁天皇陵。
田原塚ノ本古墳(光仁天皇 田原東陵)
まるで鎮守の森のように田園の風景と同化している天皇陵です。
車でないと行けない。
佐紀盾列古墳群で歴史探訪。
佐紀陵山古墳(日葉酢媛命陵)
佐紀陵山古墳に行ってきました。
丹後地方の勢力と女性の祭祀の象徴と感じる雰囲気。
金網越しの若草山散策。
春日山石窟仏
トタン板の小屋のような建物で保護されている。
若草山からぐるりと散策を楽しめます。
平城旧跡の穴場、静寂を楽しもう。
東区朝堂院跡
野原が自分は一番好きだ。
分かりにくい。
歴史感じる静かな庭、叡尊の御廟所。
叡尊五輪塔(西大寺五輪塔)
西大寺から約1キロ北西にあります。
初めての訪問で、ノーマルのバナナジュースを注文。
奈良の景色と阿修羅像。
西金堂跡
柵で囲ってるからはいれなぁーい!
歴史建造物と鹿、奈良ならではの景色が見れる場所。
崇道天皇を祀る隠れた安息地。
崇道天皇 八島陵
歴代天皇に数えられていない崇道天皇こと早良親王の八嶋陵。
崇道天皇が祀られています。
大安寺古墳で静かな散策を。
杉山古墳
余り訪問者も無く静かです。
2020.02.02訪問公園として整備されています。
圧迫感から開放へ、春日宮の道。
春日宮天皇(志貴皇子) 田原西陵
ここへ行く道が狭い、林道からは車通行不可です。
即位もしていなく歴代天皇にも数えられてはいないが、息子が光仁天皇として即位した為、死後に春日宮天皇と言う謚号を受けた方である。
春日大社で体感する、歴史と大木の美。
春日東塔跡
春日大社の東塔跡。
源平合戦のときに焼かれてしまいその後何度か再建されましたがいまはのこっていないそうです。
不思議な平城宮跡の魅力。
兵部省跡
整備が早すぎてすでに朽ちかけています。
平城宮跡南側、朱雀門のすぐ隣。
屋根付きの歴史を歩こう!
疱瘡地蔵と徳政碑文
下の家並みを眺めつつそこそこ山道を歩きます。
とうかいしぜんゆうほどうはほどよい山歩きです。
平城天皇の揚梅陵、壮大な古墳探訪。
市庭古墳(平城天皇 楊梅陵)
日本最大級の佐紀盾列(さきたたなみ)古墳群に属する全長253mの前方後円墳。
古墳の年代が合わないので、平城天皇では無いのが濃厚です。
歴史が息づく、忍熊王の祠。
忍熊皇子・麛坂皇子 旧蹟地
政権争いで神功皇后に敗れた皇子の1人です。
ひっそりとたたずんでおられる祠です✨
自然の素晴らしさを感じる、天乃石立神社の鳥居。
柳生一刀石
自然の素晴らしさを再確認出来る現実離れした場所。
鬼滅の影響がかなり強くなり柳生が薄くなっているような気がしました。
帯解黄金塚で歴史探訪。
帯解黄金塚古墳
行きましたが、わからなかった場所です。
ちょっと分かりにくい場所にありました。
聖武天皇陵近くで神秘体験。
光明皇后陵(聖武天皇皇后 天平応真仁正皇太后 佐保山東陵)
拝所正面から参拝させてもらえないタイプの陵墓です。
なんと初めてのスピリチュアル体験をすることになりました。
自由に登れる96mの古墳。
佐紀瓢箪山古墳
前方部を南に向けた全長96mの前方後円墳です。
北東側は堀がかろうじて残っています。
分かりやすい成務天皇陵の陪冢。
成務天皇陵 陪塚ろ号
成務天皇陵の陪冢の中では一番分かりやすい古墳です。
成務天皇陵の北側に3基の陪塚が並んでいる。
5世紀の謎、塩塚古墳探索。
塩塚古墳
古墳だらけです塩塚古墳の前方部には奈良時代の屋敷跡が発掘前方部をけづって家が立っていた😱
古墳南側の住宅地側に案内板がありました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク