西日暮里の森の神社、緑に包まれた空間。
諏方神社
神社一帯が森のようになっていて緑の深い空間です。
そこを抜けて山の苔むした階段を登った先にある神社wこんな参道で参拝すんの怖いわ。
スポンサードリンク
都電宮ノ前駅近くの静かな神社。
尾久八幡神社
東京都荒川区西尾久に鎮座する尾久八幡神社の夏越の大祓の特別書置き御朱印と6月の月替り書置き御朱印を頂きに参拝しました。
静かな趣のある神社です。
雪景色が美しい六地蔵。
浄光寺 (雪見寺)
ご朱印は印が置いてあり、自分で押すように配慮してあります。
宝永五(1708)年、宝永六(1709)年、正徳三(1713)年のもがありました。
江戸最古の七福神巡り。
運啓山 修性院
デカイ布袋像が祀られている寺院。
谷中七福神巡り 三巡目ここはひぐらしの布袋さまです。
江戸最古の七福神巡り、春桜舞う。
青雲寺
山門入り口に荒川区教育委員会が設置した案内板「滝沢馬琴の筆塚と花見寺(青雲寺)」が建っています。
境内には滝沢馬琴の筆塚の碑があります。
スポンサードリンク
紅白の梅が彩る歴史の寺。
南泉寺
行ったことアリマセン、ソフトのミス。
歴史ある古いお寺。
雪見寺で楽しむ地蔵仏像。
浄光寺 (雪見寺)
御朱印はスタンプをセルフで!
八代将軍吉宗の腰掛石があり、特に雪の時期が素晴らしい景勝地との事。
四季折々が魅せる、谷中の静寂。
延命院
こちらは七面堂がある立派な寺院。
四季折々を感じさせてくれるとても落ち着く場所です😊たまにフリーマーケットやっているみたいです!
正観音の護りと共に。
華蔵院
華蔵院の少し大判の書置き御朱印を頂きに参拝しました。
正月に獅子舞が来ます。
開成中学隣の小さな神社。
向陵稲荷神社
お参りをしていた所、猫様がいました!
坂を上ると鳥居があるので目印になります!
圧巻の地蔵菩薩が迎える。
地蔵寺
普通の方には関係ないですがこちらのお寺は荒川区内にたくさん土地を所有するお寺です。
事前に電話をしてからお参りに向かいました。
狛狼に見守られる、清めの祈り場。
三峯神社
10年ぶりに御参りさせていただいた。
街中の小さな神社。
美しさ際立つ小さな菩提寺。
法光寺
伯父伯母が眠っている菩提寺です。
車庫に車を止める時は、車自体の高さに気を付けて下さい。
美しい庭とお地蔵さま。
大林院
小路の奥に大きな柳のえだぶりが目に入った。
花のきれいなお寺尼寺ならではの気遣いのあるお寺です‼️
大輪のタイサンボクとお墓参り。
正覚寺
建物横に4台分、道を挟んだ所に7台分の駐車場があります。
神社仏閣に行くと心が安らぐ。
歴史を感じる新義真言宗の寺院。
宝蔵院
ウチは近いので、両親が亡くなりお墓にいれました。
陰陽ですか?
厳かな歴史、阿弥陀如来の神秘。
宝蔵院
ウチは近いので、両親が亡くなりお墓にいれました。
陰陽ですか?
個人宅の屋敷神、特別な祈りを!
白龍大神
個人宅の敷地に祀られた神社と思われます。
個人のお宅にある屋敷神のようでもあります。
じゃなくて星三つ。
稲荷大明神
じゃなくて星三つ。
荒川区の文化財、三峯神社で心癒す。
袈裟塚耳無不動
荒川区指定の文化財です。
浄善寺
歴史を感じる素戔嗚神社の桃まつり。
素盞雄神社
東京の素戔嗚神社も「蘇民将来」茅の輪守りがあるという事で是非とも訪れたかった神社です。
(すさのおじんじゃ)日光街道(国道4号)沿いにある神社で祇園信仰の神社。
歴史を感じる投込寺、浄閑寺。
浄閑寺
地下鉄日比谷線三ノ輪駅(明治通り沿い角)の裏手に佇むお寺,親友の家が近く,昔から良く通った浄閑寺・賑わいのある浅草浅草寺と異なり,少し空気が...
1655年創建。
歴史が息づく胡録神社。
胡録神社
南千住から、バスで3っ目 御朱印も、6種類位あり。
この日は神社の大祭でした。
山門の銃弾跡、歴史を感じる。
経王寺
山門には今も、上野戦争の時の銃弾痕が、残っているそうです。
入口に梅が咲き始めていました👍綺麗な門前です。
歴史深い日蓮宗、双葉山の菩提寺!
関妙山 善性寺
ほっこり・・・帰りは、寺門前茶屋『羽二重団子』本店でいっぷく!
一刀流中西家の墓碑、そしてかつて総理大臣を務めた石橋湛山の墓所があります。
威圧感あふれる仁王門、歴史の証人。
養福寺
仁王門の前にある大きな石造物に『門人 九拝』がなぜか気になりました。
参拝者を見守るかのような大きな仁王像が特徴的な真言宗豊山派のお寺です。
江戸の歴史感じる小塚原。
南千住 回向院(小塚原刑場)
院号は回向院開山は本所回向院の住職弟誉義観、本尊は阿弥陀如来。
江戸の仕置場(刑場)だった小塚原刑場(浅草刑場)跡が小塚原回向院です。
小林一茶の句碑と春の桜。
本行寺
右手に猫ちゃんが載っかってる供養塔があります。
谷中から日暮里駅に抜ける坂。
歴史感じる黒門の弾痕。
円通寺
791年に坂上田村麻呂が開いたとされる由緒正しきお寺。
供養した寺院です上野戦争で激戦を繰り広げた黒門が移築されていて多数の弾痕が激しさを物語っています靖国神社は戊辰戦争の新政府軍を弔うために建立...
三河島稲荷、緑に包まれた歴史。
三河島稲荷神社
三河島稲荷 別名宮地稲荷です。
ここには昔樹齢650年の欅があったそうな。
毎月の9日は満光寺で楽しい縁日!
満光寺
29日は夕方16:00から縁日やってて楽しい(^O^)
9のつく日にやってる満光寺の前の縁日にしかいってないです。
穏やかな住職が導く美しい法要山!
啓運寺
法華宗のお寺です。
延宝八年庚申(1680年)の庚申塔を拝見に伺いました。
歯痛に霊験あり!
南千住日枝神社
地域の小さな神社でした。
旧千住宿中村町の鎮守。
毎月9の日は満光寺で縁日!
満光寺
毎月9の付く日夜店(縁日)やってます。
29日は夕方16:00から縁日やってて楽しい(^O^)
平日の午後、笑顔で瞑想。
タイ国タンマガーイ寺院 วัดพระธรรมกาย โตเกียว
タイのお寺。
ได้นั่งสมาธิ.สร้างเสต็มเซลล์ รอยย่นที่หน้าหายเหนื่อยเลยค่ะ.อาหารอร่อย....
善性寺の隣にひっそり鎮座。
隼人稲荷神社
羽二重団子の向かい側にある。
隣の不二大黒天にある社。
都会のオアシス、倉稲魂命。
靍護稲荷神社
都会のオアシス。
木々が多く静かな雰囲気の神社。
千住大橋たもとの古社、歴史を感じて。
南千住熊野神社
境内に入れませんでしたが、歴史のある神社でした。
素戔嗚神社の境内外にある末社です。
若宮八幡宮でゆったり御参り。
南千住若宮八幡宮
公園が併設されている神社でした。
綺麗に整備されていました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク