青空に映える別尺の桜。
千鳥別尺のヤマザクラ
(4/17)満開で咲き誇っていました。
天気も良くてカメラを手にした人が結構来てました。
スポンサードリンク
津軽と南部の歴史探訪。
藩境塚
津軽藩と南部藩の藩堺。
その境がどこなのかはっきりわからない人は多いはず。
夢中になれる古墳体験!
生目古墳群
はにわづくり100円で1時間夢中で楽しめました!
静かで勉強になるし、楽しいイベントもあるし、いいとこです。
太宰治の生きた証、散歩コース。
太宰碑
太宰治が住んでいた頃は今と風景が違うのだろうな。
どこに太宰治の墓があるのか分からなくて近くの人に聞いたら親切に教えて下さいました。
石田三成ゆかりの桜並木。
石田堤
桜並木が石田堤がとのことだけど、もはや土塁の感じはしないな。
一段高くなっている桜並木が石田堤の遺構だそうです。
スポンサードリンク
赤坂氷川神社近くの坂道散策。
本氷川坂
かなりきつかったです...:,-)
赤坂氷川神社にあと10歩ーーーっ!
清洲城近くの濃姫像、パワースポット!
織田信長・濃姫像
パワースポット!
ザ・レジェンドとバタフライのフィギュア。
本居宣長の旧宅で歴史探訪!
本居宣長旧宅(鈴屋)
本居宣長の自宅を移築した施設です。
本居宣長記念館に来訪される際はこちらにも是非お越しください。
藤の花咲く静寂の庭園。
庚申庵史跡庭園
皐月の紅の花やもみじの赤い花も棚越しに風情を醸し出しています(4月20日頃)。
4月下旬に訪問。
歴史感じる堀之内貝塚で、のんびり散策。
堀之内貝塚
国指定の史跡。
外環ができてからは外環を挟んで向かいの小塚山公園と一体化した森林公園として整備されています。
驚きの銅山探険、コウモリも舞う!
吹屋ふるさと村 笹畝坑道
コウモリがパタパタと飛んでいるのが確認できます( ´ ▽ ` )動く人形がとってもシュール。
すごく暑い日に行きました。
赤羽の太田道灌、戦国の夢跡。
稲付城跡
稲付城と呼ばれる山城で、昭和62年(1987)に行われた発掘調査で城の空堀が確認されています。
太田道灌が築城したといわれる戦国時代の砦跡です。
大森町でぶらり歴史散策。
大森銀山重要伝統的建造物群保存地区
銀山のふもとで栄えた大森の古い街並みが残っています。
大森町住民憲章というのがあります。
沖縄の神秘、6500年前の住居跡。
藪地洞穴遺跡(ジャネー洞)
あ、これは絶対聖地的なとこだ!
なんとなく勘がはたらき橋を渡り、一本道を突き進むと突き当りになんとなく車が数台停められるスペースがあり。
仙道古墳でのんびり散歩。
仙道古墳
自然に恵まれて、散歩するのにいいから。
駐車場完備の見学しやすい装飾古墳です。
須磨の赤灯台で地元再発見!
旧和田岬灯台
須磨の赤灯台といえばここです。
あh灯台下暗し。
沖縄の歴史が息づく転車台。
旧沖縄県営鉄道那覇駅跡
旧那覇駅にあった転車台の跡。
ゆいレールの旭橋駅前に在る沖縄県営鐡道の転車台の遺構です。
宗吾霊堂の愛、伝承の旅。
宗吾旧宅
詳しく聞くことが出来てよかったです。
施設運営がこちらのご厚意のようで入園料とかないのですが、寸志?
昭和の香り漂う邸宅。
成城みつ池緑地・旧山田家住宅
ぱっと見は小規模な邸宅ですが、部屋数は多いです。
とても居心地が良かったです。
松尾芭蕉訪れし落ち着きの庵。
蓑虫庵
ここに芭蕉さんが訪れたそうです。
入場料は300円。
浦和のパワースポット、古墳と桜。
神明神社古墳
古墳といえば発展場と相場は決まってますね!
田島氷川神社の近所に古墳があります。
松島湾を眺めるお抹茶時間。
観瀾亭
伏見桃山城の一棟を豊臣秀吉から伊達政宗が拝領。
観光地は何処も混みあっていますが、ここはゆっくり出来ます。
多摩センターで縄文の雰囲気を体感!
遺跡庭園 縄文の村
中期末の敷石住居も1軒移設されています。
たまたま看板が見えたので寄りました。
古峯神社で感じる神秘の空気。
深山巴の宿
古峰神社から歩いて行くのが「修行」という形でよろしいのでしょうが 時間がなかったので 車で行きました。
かなり神秘的な場所でした。
白虎隊出陣の地、歴史を感じる。
旧滝沢本陣
昔の生活の場を垣間見れる場所で落ち着けました☺️特に昔のお風呂やトイレに炊事場の感じなど参考になりました😀
この日は無人なのか受付に誰も居らず😅入口にお賽銭箱的な箱に¥400を入れて見学😃 同時に入館したおじさん達が幕末の事情や展示物を事詳しく説...
江戸の時を感じる、鴻池新田会所。
鴻池新田会所跡
何故か心が落ち着く空間、やはり日本人なんだなぁと思います。
しかも素人寄席も無料で開催しており良かったです。
新川の絶景、火の見櫓で歴史体験。
新川西 火の見櫓
火の見櫓というのが珍しい。
川の先にあった櫓が、だんだん近づいてきました。
小沢天神山城で心地よい運動を。
小沢城址
里山で整備されていますが土の道もあります。
浅間神社から寿福寺へ。
炭鉱の歴史を感じる場所。
旧志免鉱業所 竪坑櫓
ずっと前から見たかったこの廃墟。
国内現存唯一のコンクリート造の炭鉱櫓。
飫肥の風情と厚焼玉子。
飫肥城下町(日南市飫肥伝統的建造物群保存地区)
とは読めない城下町ですが…瓦屋根の城下町が続く風情には圧倒されましたよ。
宮崎市へ出張のついでに観光。
歴史を感じる湧水の癒し。
日ノ出湧水
関東大震災(大正12年)の時は非常用水として活用され多くの命を救ったといわれている。
日の出町と黄金町の間にある湧水スポット吐水口からはかなりな勢いで湧水が出ておりとても冷たくて美味しかったなあ🚰説明文によると昔は横浜港を出入...
弥生時代の歴史、目久尻川へ!
神崎遺跡
素晴らしい遺跡が学べる施設です✨この辺りは自然もだいぶ残っていて最高のサイクリングコース🚵♂️綾瀬方面に行く時はこちらに立ち寄ってみては?
土曜日午後、お客さんは自分のみ。
北九州の古墳で歴史を感じる。
久里双水古墳
大きい。
景色が良い。
津波の威力を感じる、防潮堤の震災遺構。
震災遺構 明戸海岸防潮堤
震災遺構が残る場所です。
津波により粉々に砕け散った防潮堤です。
縄文時代の息吹、自然豊かな散策。
鹿児島県上野原縄文の森
黒潮や対馬海流を伝って、日本中に伝播したかも🤔まるで神話の世界だ!
小台の息吹が感じられる空間です。
石室の秘密を探る!
都塚古墳
葡萄畑の中にポツンとある❗古墳です。
辺りに棚田が広がるところにある古墳。
美しい長崎港を望む、リンガーの旧邸。
旧リンガー住宅
長崎港が綺麗に見える場所です。
グラバー園内にある洋風建築の一つ。
ポンジュース発祥地で愛媛の味を!
ポンジュース発祥の地
ポンジュース愛媛かんきつミックス4種 を買ってみた。
三津浜へ行ったなら、寄っておくのもいいと思う。
馬籠宿で石畳散策、情緒あふれる古き良き街。
馬籠宿 高札場跡
昼神温泉の帰り道、久々に訪問してみた。
素通りされますが昔の高札場も見ごたえあります。
安徳天皇ゆかりの地、心に響く参拝。
安徳宮(安徳帝内裏跡伝説地)
壇ノ浦の戦いで沈んだ安徳天皇が一ノ谷の戦いで滞在した場所と伝わる。
神戸には平家一門に関する史跡は数多くあるのに関わらず殆ど訪れていない事に気が付きました。