可愛い鹿と夜景に包まれる。
若草山山頂
日中に伺いましたが、可愛い鹿がいて賑やかでした。
山頂までなだらかな道を歩いてゆけます。
スポンサードリンク
西の京で味わう、隠れたお茶のひととき。
がんこ一徹長屋
奈良の隠れた名所です。
お喋りな店主がもてなしてくれました。
心を鷲掴みにする登廊。
登廊
ご本尊の十一面観音菩薩様に会いに行く時に通る参道の階段に屋根を付けた廊です。
総門(仁王門)をくぐると始まります。
江戸時代の名所、鶯の滝へ癒やしの旅。
鶯の滝
春日山ドライブウェイから車で行きました。
若草山の奥にある小さな滝です。
HIMARAYAが映える狭道探訪。
大台ヶ原ドライブウェイ
トイレ前のゲート越えると景色が緑からグレーに変わり道も走り易くなります、平日でも車やバイクは多い、夏場は涼しいので良いけど天候が変わりやすい...
ロイヤルエンフィールドのHIMARAYAにとても良く似合う道。
スポンサードリンク
養老町の神秘、元正天皇陵。
元正天皇 奈保山西陵
かわった鳥居があります。
◾️ 元正天皇 奈保山西陵第44代 元正天皇陵701年に制定された「大宝律令」を改訂して「養老律令」を選定。
平城宮跡の遣唐使船体験。
復原遣唐使船
で再現された遣唐使船とのことイメージ的にはそうそうこんな感じ、ではあります船内の中に入ったりはできませんが雰囲気を味わえます。
昔の方は凄いです。
猫段で転んで猫に!
猫段
行基を祀る行基堂、大きなお地蔵さまを祀る念仏堂のあるエリアに通じる高度差がおよそ15mほど、50mほどの石段で、転ぶと猫になるということで猫...
四月堂から鐘楼を通り東大寺横に抜ける場所にある段差の低い石段です。
絶景の千年桜、春を待つ。
佛隆寺の千年桜
近くで見るのも綺麗だけど駐車するの大変だし遠くの上の方から見ると絶景だしまた違う眺めで綺麗ですよ🌸行き方はうまく説明できません。
『宇陀・室生の旅』で寄らせて頂きました。
東大寺と鏡池、侘び寂びの絶景。
鏡池
鏡池は、夏の熱い時、休憩場所として使用されています。
鹿と水面の侘び寂び。
圧倒的な迫力、ライオン岩の魅力!
小太郎岩
高さ約200mの大絶壁が圧倒的な迫力の小太郎岩です。
ライオン岩とありますが泣き顔の馬に見えて愛嬌でした。
津風呂ダムで自然を満喫!
津風呂湖
池の周囲はアップダウンが多くサイクリングには面白いコースです。
ダムでは、釣り大会をしていました、静かでキレイなダムでした。
信貴生駒スカイラインの磐石。
夫婦岩
行って見ると結構Goodでした!
ちょっとした散策には良いのでは?
行場で体感、修験道の神秘!
蟷螂の岩屋
あくまでも行場で好意で修験道の世界を見せていただけます。
240421訪問。
藍染め体験と金魚工芸の町家。
箱本館「紺屋」
町の歴史の紹介等があります。
金魚コレクションを常時公開近鉄郡山駅より徒歩5分ちょい。
天川の温もり、心安らぐひととき。
天の川温泉
ここの温泉は凄く温まります!
気に入っていてドライブがてらよく利用させていただいております。
平城宮跡で感じる古代の息吹。
推定宮内省
平城宮跡にある推定宮内省です。
外観を伺い知ることができます。
田んぼに映る満開桜。
諸木野の桜
昔は街道沿いに栄えた村の中にある大きな桜。
幅が狭くて大渋滞していました。
神秘的な大峯山の冒険!
面不動モノレール
洞川温泉センターの駐車場から少し歩いた所にトロッコ乗り場があります。
洞川地区へ名水百選の旅に出かけました。
南限の野生スズラン、秘めた美。
吐山スズラン群落
あまり咲いいませんでした。
すずらん 見たの初めてかも‼️☺️
ぬるぬる美人湯、絶景露天風呂。
お亀の湯
ぬめりも有りトロトロです。
さらっとしたお湯で肌はつるっとお湯が纏われて気持ちいいです。
桜井市、蕎麦の花と癒し。
笠荒神のそば畑
本日20240916蕎麦の花が見頃です。
蕎麦の白い花が満開です。
新大宮駅近く、絶景の河津桜。
佐保せせらぎの里
三月末の週末に花見に行きました。
今年の桜、満開が週末ということもあって、人の出は多いです。
旧校舎で紅葉狩りと癒し。
奈良カエデの郷ひらら
秋は紅葉を愉しみたい季節····そして「旧い木造校舎オタク」でもある私?
それでも素敵な紅葉が見れました。
吉野山の紅葉、歩いて楽しむ絶景!
吉野山 奥千本
桜で有名な吉野山ですが紅葉🍁も綺麗でしたよ🎶
時期(4月16日)が遅く奥千本のみ咲いていた。
奈良の大杉、圧巻の生命力!
高井の千本杉
はるばる大阪から大杉を見に来ました。
ちょっと道から入るだけなのに空気感が違いました。
樹齢300年!
小原の極楽桜
桜の季節が楽しみだ。
田舎のお寺にひっそりとある一本桜です。
茶筅の里で石塔探索!
高山城跡
城跡感が全く無いです道は整備されています。
フェンスの中に石塔がある以外特に何もありません。
平城京の歴史、壮大な景色。
第一次大極殿
徐々に整備されて、壮大な歴史を感じることができます。
「奈良市:第一次大極殿」写真は2022年11月のものです。
谷瀬の吊り橋で、めはり寿司と柚子こんにゃくを!
山の駅 吊り橋の郷(つりばしのさと)
開いてる時はめはり寿司食べれます~!
こんにゃくも美味しいです。
大正6年の豪商町家、無料見学!
奈良町にぎわいの家
こちらの町屋は無料で見学ができて、とてもオススメです。
「やすらぎの家」は昔の日本の富裕層の生活様式が観ることができる。
江戸時代の今井町へタイムスリップ。
今西家住宅
正にタイムスリップを実感しました。
緊急事態宣言が出てキャンセルさせていただきました。
夜桜ライトアップ、春の枝垂れ桜。
天理教教会本部のしだれ桜
枝垂れ桜の見事な大木です。
しだれ桜なのでヨメイヨシノより少し早い時期にくるとよいかも?
大阪夜景とヒルクライムの聖地。
十三峠
河内から斑鳩へ至る歴史の道。
河内と大和を結んでいた 生駒山地 南方の峠。
大文字送り火を見晴らす、絶景スポット!
大文字火床
北部奈良盆地一望の景観の良いとっておきの場所です。
登山道は白毫寺裏の池の横から。
矢田山の絶景でひと休み。
まほろば展望休憩所 (矢田山遊びの森 )
奈良盆地が木の間から見える。
矢田山山頂近くです。
宝山寺のレトロ景観と美食探訪。
聖天通り
桜の時期に訪問。
宝山寺駅で降りて寶山寺(生駒聖天)まで歩いて向かいました。
開運橋からの勇者たち、バンジージャンプ!
開運バンジー
信貴山朝護孫寺に渡る橋の上に設置されています。
しかし怖いもの知らずの勇者は是非思い出づくりにどうぞ!
絶景の曽爾高原で黄金のススキ。
曽爾高原
前から行ってみたかった曽爾高原。
近くから見ると凄い駐車場¥800でこれは価値がある頂上まで行くとなるとかなりの体力が必要本格的な装備で登られてるのを見て断念。
大滝ダムで楽しむ豪雨体験!
大滝ダム・学べる防災ステーション
昨年の5月1日 大滝ダム兄弟で 日帰りツーリング楽しむ。
令和3年3月10日(水)まで休館です。