大安寺で心静かな癌封じ。
大安寺
癌封じで有名なお寺です。
大安寺バス停からかなり歩きます。
スポンサードリンク
薬師如来に触れる、歴史の息吹。
薬師寺
近鉄西ノ京駅が最寄りの駅です。
本尊が薬師如来さま。
美しいバラ園と心の静養。
霊山寺
2019年10月26日初訪。
2022.5/151430頃に伺いましたがお寺の前の駐車場は満車でした。
大和西大寺駅から静かなお寺、心の安らぎと仏像の美。
西大寺
近鉄大和西大寺駅から徒歩5分。
千葉から伊勢・奈良の寺社巡りの旅で2022/6/5に訪れました。
古き良き菅原の地で、梅見参拝。
菅原天満宮
一説に菅原道真が生誕したと言われる菅原の地にある天満宮。
管氏の名の由来となった地のお社ですこぢんまりとしていますが手入れが行き届いており気持ち良く参拝させていただきました。
スポンサードリンク
鑑真和上の情熱、唐招提寺で感じよう!
唐招提寺
2023年1月に訪れました。
律宗総本山である。
圧巻!
奈良豆比古神社
久しぶりの訪問般若寺でコスモスを見た後に足を延ばしました住宅街にあるとは思えないジブリ映画のような林に聳える御神木の迫力は圧巻です。
大きな楠と翁舞で有名な歌舞音玉を司る神様をお祀りする素敵な神社です。
一刀石で感じる神々のパワー。
天乃石立神社
巨石(虚石?
一刀石へ行く手前にあるこじんまりとした祠が佇む静かで穏やかなところです。
苔むす秋篠寺、静寂に心洗われる。
秋篠寺
苔の綺麗な秋篠寺さん。
千葉から伊勢・奈良の寺社巡りの旅で2022/6/5に訪れました。
行基ゆかりの蓮と南大門。
喜光寺
菅原天満宮から程なく到着。
行基菩薩が亡くなられたお寺南大門の仁王像はなんというか目力が凄かった。
安産祈願の神様、由緒あるお寺。
帯解寺
徒歩5~6分の場所にある由緒あるお寺。
このお寺は、安産祈願と子宝を願うので有名です。
3000本の紅葉と静寂。
正暦寺
清酒発祥の地だそうで石碑が立っていました。
日本酒発祥の地本堂を含め境内は写真禁止で紅葉🍁もあざやかでしたが目に焼きつけて自然を感じられるパワースポットです。
世界遺産・薬師寺の美しさ。
薬師寺
近鉄西ノ京駅が最寄りの駅です。
2022年7月訪問。
薬師寺で新たな発見を!
薬師寺
近鉄西ノ京駅が最寄りの駅です。
本尊が薬師如来さま。
国宝大日如来と美しい庭園。
忍辱山 圓成寺
他の運慶作品と比べて保存状態もよく間近で見れるため細かい造作までよくわかりびっくりです。
静謐な山中に突如現れるこじんまりとした寺院。
大唐西域壁画で巡る、玄奘三蔵の旅。
玄奘三蔵院伽藍
薬師寺と道路を挟んで北側に有ります。
平山郁夫画伯のシルクロードの壁画が見られます期間限定です。
薬師寺の国宝、東塔を再発見!
薬師寺 東塔
東塔再興は当初から何度となく拝見して来ました。
平城京ができた時からここに佇んでいるのは感慨深い。
宇迦御魂大神が魅せる紅葉の神社。
瑜伽神社
インスタで、知り訊ねました。
奈良ホテルや旧大乗院庭園の東に位置する。
須佐之男命が導く清浄な場所。
杵築神社
天津神と国津神混在のお社竜神さんもいらっしゃる🙇⤵️
地域の人たちからも慕われていると思われる手入れの行き届いた神社です。
古刹弘仁寺で静かな時を。
弘仁寺
奈良国立博物館に寄託中の重要文化財「明星天子」、そして本堂内の重要文化財「四天王」。
天理から山の辺の道をオッサン四人で、やっとこさ到着。
国宝四天王像に感動!
東大寺戒壇堂
僧侶が具足戒を授かる為の道場です。
めったに見られない内部を拝観させていただきました。
鑑真和上が息づく、歴史の道。
唐招提寺
西ノ京から徒歩7
西ノ京駅下車、薬師寺前から歴史の道を歩いて10分。
鮮やかな朱色の西塔、歴史を感じる旅へ。
薬師寺 西塔
2022年3月来訪。
東面の扉だけ開いていました。
歴史の舞台、手向山八幡宮。
手向山八幡宮
高畑交差点を(奈良公園)直進する左手に⛩鳥居が見えます。
「たむけやまはちまんぐう」と読みます。
歴史を感じる柳生の里。
芳徳寺
自然豊かな中で歴史を色々と勉強するには結構楽しめる観光スポットです(・∀・)イイネ!
徳川将軍家 に新陰流の剣術を教えた柳生家の菩提寺す。
時を超えた静寂、木嶋大明神。
登彌神社
書置き 御朱印もあります この日はなかったので お願いして新たに書いていただきました。
結構な頻度でお参りと写活させて頂いております。
奈良の英霊を祀る静かな神社。
奈良縣護國神社
国を思い身命を賭した英霊を祀る場所。
広く静かでこころ落ち着く場所です。
古刹・添御県坐神社で歴史を感じよう。
添御縣坐神社
かつては奈良~京都へ行くのに旅の安全を祈ってお詣りした神社と思うと感無量です長屋王の歌碑もあって歴史の深みを感じます。
静かな奈良を感じられる場所です。
奈良桜井の森に佇む静かな神社。
三輪神社
奈良桜井の三輪神社の分院と聞きました。
落ち着いた雰囲気の神社です。
猫段で転んで猫に!
猫段
行基を祀る行基堂、大きなお地蔵さまを祀る念仏堂のあるエリアに通じる高度差がおよそ15mほど、50mほどの石段で、転ぶと猫になるということで猫...
四月堂から鐘楼を通り東大寺横に抜ける場所にある段差の低い石段です。
薬師寺南門で歴史を感じる。
薬師寺 南門
修学旅行生は、この門からインアウトします。
こちらから内が有料拝観区域です。
柳生八坂神社の池で心安らぐ。
柳生八坂神社
狛犬の口と耳が赤く塗装されているのが珍しい。
静かで良い神社ですね。
豊饒の海と紅葉の円照寺散策。
圓照寺
一般拝観不可の門跡寺院。
圓照寺は別名を山村御所と呼ばれている。
静けさと重厚感、八幡神社で心休まる。
八幡神社
1キロも離れていない住宅街の一角にあります。
西大寺の鬼門にある八幡さんです 日本の元風景の村の鎮守の杜があります。
御蓋山浮雲峰の神氣に包まれて。
御蓋山浮雲峰遥拝所
背筋がスッと伸びるような気持ちの良い空間です。
有料エリアとなります。
神功皇后陵の静謐な佇まい。
山陵八幡神社
近鉄京都線、平城駅から北へ直ぐの所に神社があります。
神功皇后の古墳のそばにあります。
冬の帰り道、御社尾の神秘。
都祁山口神社
山口神社の特徴は、主に2つあります。
森閑な神社。
霊山寺の庭で和を楽しむ。
薬膳カフェ 花美津姫(ハナミズキ) (霊山寺 旧仙人亭)
大きなガラス窓から見える和のお庭がきれい。
天ぷら蕎麦をいただきました。
夜支布山口神社で感じる静寂なひととき。
夜支布山口神社
やぎゅうの神社です。
なんて読むのか最初は分かりませんでした。
回廊から望む仁王像の重厚感。
薬師寺 中門
前方から、奥に金堂、左右に東塔と西塔を望むことができます。
昭和59年に再建された門です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク