仁徳天皇祀る高津宮で、桜と共に心温まるひとときを。
高津宮
神功皇后/右座に履中天皇、葦姫皇后創建は貞観8年(866)と伝えられています。
階段が結構あります。
スポンサードリンク
真田幸村ゆかりの三光神社!
真田山 三光神社
真田幸村の像があるとの事で行ってみました。
真田ゆかりの神社と聞いて訪問しました。
千年の楠が護る神秘の社。
楠珺社
🐝手水舎の 水飲みに来て神寂びし 龍を恐れぬ 雀蜂かも雀蜂が手水舎の水を飲みに来ていました。
招き猫で有名な楠君社。
真田幸村ゆかりの境内で、心地よい参拝を。
志紀長吉神社
えべっさんに行ってきました。
駅から徒歩数分のところにあります。
都会のオアシス、野田恵比寿神社。
野田恵美須神社
地元の知人が野田にもあると言うので出かけました。
えべっさんでお世話になってます。
スポンサードリンク
開運松原六社の由緒ある神社。
阿麻美許曾神社
松原六社参りで伺いました。
ここを少し外に歩けば松原市です。
巽神社で地域の心を感じる。
巽神社
生野区巽の氏神様です。
私は毎月1日お参りさせて頂いてます。
獅子舞圧巻!
諏訪神社
400年も続いてる神社で馬の毛で造られた雄と雌の獅子舞は各約30kg程で中に2人で入って約30分舞う獅子舞は圧巻です。
菅公腰掛石が有ります。
幸せ縁結び!
彌榮神社
夏越大祓は6月30日。
心がほっこりしちゃう神社でした♪稲荷神社も祀られています♪(2023/6)
大海神社で豊漁祈願。
大海神社
住吉大社の摂社です。
神話にも登場する山幸彦と豊玉姫が祭られてる。
神威感じる比枝神社。
比枝神社
開放感を感じるお宮さんですね(^o^)
46号系統バスで今津日枝神社に詣でた。
静かな町中の天神社、清掃が行き届く。
大阪市瓜破天神社
初詣時期以外は静かな町中の社です。
境内はいつも綺麗に清掃されており参拝時も気持ちが良い天神社です‼️
野田藤発祥の地、豊臣秀吉も訪れた神社。
春日神社
野田藤の発祥の地。
うっかり見落としがちなスポット。
一生に一度の願いを叶える神社。
堀越神社
令和4年9月28日参拝たくさんの方々来られていました。
とても存在感のあるキレイな神社です。
加美駅前の静寂、菅原神社。
菅原神社
たまたま降り立った駅の前にあった菅原神社。
加美駅の近くです。
霊験あらたか、中臣須牟地神社。
中臣須牟地神社
近くにお仕事で行きました。
夜に行ったので写真がちゃんと取れていません。
住吉大社で朝の散歩!
住𠮷大社 表参道
朝の散歩は気持ちいい〜
住吉大社には毎年お参りにこさせて頂いております。
真田幸村終焉の地で歴史を感じて。
安居神社(天満宮)
大阪夏の陣で奮戦した真田幸村終焉の地一心寺の向かいにあります。
一心寺の国道25号線を挟んだ向かいに有り小さなお社です。
元禄11年創建、泉尾の守り神。
泉尾神社
基本、人はいない。
三年ぶりに行ってきました。
ビルの谷間に佇む御霊神社。
御霊神社堀江行宮
無人で手水舎の水も止まってます。
祭神は天照大神荒魂、津布良彦神、津布良姫神。
難波の街中、獅子殿に圧倒!
難波八阪神社
一度行きたいと思っていた場所!
神社の境内に入れるのは17時までです!
距離が長い天神橋筋商店街と厳かな大阪天満宮。
大阪天満宮
日本一距離が長い商店街、天神橋筋商店街に近い神社です。
降りて参拝してきました。
美しい方位盤を眺めて。
表大門
重厚感ある門です。
中でも並び…1/4あたりからマシになります。
生國魂神社で良縁成就を!
生國魂神社
【生國魂神社】2024.5.26㈰「いくくにたまじんじゃ」と呼びます。
生國魂神社は現社地に遷座された。
歴史深い玉造稲荷神社へ。
玉造稲荷神社
豊臣秀頼などと関係ある歴史ある神社、切れた鳥居がありました?
赤い鳥居が見たくなり玉造稲荷神社に参拝しました。
大阪・心斎橋の静謐な神社。
難波神社
御神木からすごいパワーを感じた!
都会のど真ん中の神社です。
大阪・恋人の聖地、お初天神。
露天神社(お初天神)
恋人の聖地となったお初天神。
露天神社(お初天神)に行ってきました。
新大阪の由緒ある神社で気分爽快!
中島惣社
この辺りは良い雰囲気で気分も清々しくなりました。
綺麗な所で、入れ替わりで人が居る程度でした。
十日戎で願いを届ける。
今宮戎神社
正月前静かな戎神社一番力をいただいて十日戎の先取りをさせていただきました。
今回は平日に来たので人はほとんど居なくゆっくり参拝出来ました。
豊臣秀吉のご利益、商売繁盛に!
豊國神社
豊臣秀長を祀る神社(*^^*)出世開運や仕事成就、商売繁盛などのご利益があるみたいなのでお願いしてきました♪(2024/12)
外国人観光客に大人気のようです。
梅田東通りの神社で参拝を。
綱敷天神社
神社に星は付けられないですよね綱敷天神社 嵯峨天皇 菅原道真公 が御祭神まちなかにあります。
参拝しました。
俳諧師・井原西鶴像が語る街。
井原西鶴像
大阪で生涯を終えた、井原西鶴を偲ぶ像です。
その俳諧はそれ以上の天才だった。
一旗上げる、阿倍野の祈り。
旗上稲荷社
商売の祈念に、よくお詣りさせていただいております。
お稲荷様がいっぱいいます😊カッコいい顔です♪私は仕事のお参りをしました。
古代の澄んだ空気が流れる。
坐摩神社
林立するビル群の中にあって、喧騒から離れて佇む坐摩神社。
「古代の澄んだ空気のオーラが境内にも流れている」と紹介されています。
赤い鳥居が導く白米様。
白米稲荷社
歩いていたら、赤い鳥居がとても目立っていた。
仕事の途中に時々立ち寄る神社です。
静かな神社で花火の迫力を!
川辺八幡神社
大きな屋敷の並ぶ、静かな旧川辺村中にある静かな神社。
大和川付け替え工事のあおりを受けた神社①川辺八幡は石清水八幡宮から分霊を勧請した②川辺八幡はもともと若宮八幡だったということでこの二社で御祭...
素敵な場所でした。
第二本宮
素敵な場所でした。
美しい境内で心を引き締める。
大阪護國神社 大阪 住之江区の永代祭祀 永代供養
御霊に手を合わせてまいりました。
【大阪市の大阪護国神社を参拝】奈良県の護国神社参拝と同じ日に大阪市に移動して大阪護国神社を参拝しました。
静謐な幸村の地で心和む。
安居神社 注連柱
幸村最期の地。
少彦名神(すくなひこなのかみ)、菅原道真を祀る古社です。
鳥居とビルの調和、御霊神社。
御霊神社
津布良媛神、応神天皇 、源正霊神の5柱を祭神とする古社。
合わさっていたように感じました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク