新富町のオアシス、聖路加の趣き。
聖路加国際病院【トイスラー記念館】
とても趣きのある建物、周りの雰囲気、緑にマッチしています。
新富町駅周辺では数少ない近代建築。
スポンサードリンク
歴史感じる世田谷代官屋敷。
世田谷代官屋敷 主屋
国の重要文化財で、入館料は無料(パンフレット付)です。
ホタル祭の時期に来ました。
明治天皇の足跡を辿る茶室。
諏訪の茶屋
事変での戦利品収蔵と戦没した将兵らの肖像と名簿を保管するために造営された御府の一つ、懐遠府だったものです。
江戸時代には現在の吹上御苑(御所)近くにあった茶室で数奇屋風の書院茶室様式となっています。
歴史的価値の高い高橋是清邸探訪!
高橋是清邸
なんと、高橋是清さんの邸宅がありました。
歴史的価値が高い建物です。
薬師池公園の江戸古民家。
旧永井家住宅
外光だけなので暗いです。
桜もまだ咲いてました。
スポンサードリンク
万世橋たもとのレトロ交番。
万世橋交番
交番横の広場でイベントやっていることあるみたい。
そのまま江戸たてもの園まで運んできたそうです。
大正10年の洋風建築、郷土の森の魅力。
旧府中町役場庁舎
府中市郷土の森博物館内にあります。
西洋風の建築を取り入れた以前使われていた町役場。
歴史あふれる日比谷の名建築。
市政会館
とても風情のある建物。
日比谷公園内にある、歴史を感じる建築物です。
歴史を感じる朱塗り水門。
旧岩淵水門(赤水門)
荒川沿いを自転車で行ってみようその1。
荒川放水路通水100周年のイベントに行きました。
子規庵で感じる、時を超えた静寂。
子規庵保存会(一財)
正岡子規が晩年を過ごした地です。
コロナ禍のため休館が多く、やっと訪問することができました。
高輪台の歴史を感じる洋館。
旧竹田宮邸洋館
プリンスさくらタワー宿泊時。
宮家や華族が繁栄していた頃を感じさせる建築です。
代官山の静かな邸宅、旧朝倉家住宅。
旧朝倉家住宅
代官山駅から徒歩数分でこんなにも静かな邸宅跡地があるなんて…しかも入館料100円、安すぎる。
大正8年に建てられました。
江戸の懐かしさ、囲炉裏でお茶を。
吉野家(農家)
子供の頃、田舎に帰ったような懐かしさです。
2023.12江戸時代後期に三鷹市野崎に建てられた住宅。
豪華な襖絵と鹿像、歴史の邸宅。
三井八郎右衛門邸
2024.4.16襖などに雀や文鳥などの可愛らしい図柄があります。
三井八郎右衛門高公の邸宅です。
江戸時代の雰囲気、八王子の歴史。
八王子千人同心組頭の家
八王子千人同心組頭の家。
1800年代に建てられたものと伝えられています。
代々木公園で感じる、1964年の歴史。
オリンピック記念の宿舎(1964年東京五輪選手村保存棟)
米軍関係の仕事をしていたジャニーさんが住んでいた。
大河ドラマ「いだてん」を思い出しました。
明治初年の歴史を感じる。
府中郵便取扱所(旧矢島家住宅)
雰囲気楽しめて面白い着物着て撮影してる人もいたそんなに人もいないから撮影しやすそう。
府中で最初に郵便取扱所となった住宅を移設した建物。
囲炉裏囲んで、懐かしい歴史を体感。
綱島家(農家)
昔の暮らしを想像できる場所。
子供の頃、田舎に帰ったような懐かしさです。
昭和8年の味わい、白金醤油店。
小寺醤油店
2023.12昭和8年に港区白金に建てられたお店。
昭和8年に建てられています。
旧中川で大正時代にタイムスリップ!
立花大正民家園 旧小山家住宅
タイムマシーンで大正時代へ行けました。
旧中川近くにある大正時代(1900年代前半)に建てられた平屋建寄棟造り瓦葺住宅。
駒場公園の加賀百万石邸。
旧前田家本邸 洋館
ポタリングで訪れました。
とてもきれいに管理されている邸宅です。
文京区西片の隠居所
小出邸
色タイルは京都市の泰山タイル。
決して大きくはないが、こんな家に住んでみたいです。
春のツツジと福島家で心豊かに。
福島家住宅
東京都指定有形文化財でした見学には予約が必要だということで、この日は外から拝見春には庭のツツジが見頃とのこと和の風情と共にツツジ観賞も素敵で...
きれいで風格があり、外観だけでも十分に楽しめました。
300年の歴史、江戸の秘境へ。
旧粕谷家住宅
シルバー人材センターの大◯さんの説明が秀逸です。
お正月明けに初めて訪問。
桜咲く旧近衛師団庁舎。
旧近衛師団司令部庁舎
期間限定公開中の手仕事展を観るために。
東京駅のような目立つ建物で存在感がありますここの内部はいつ開放してるかわかりませんが外観だけ眺める事は出来ます。
ノスタルジックな江戸の風情。
旧越智家住宅
これぞThe古民家といった感じ。
江戸時代後期の農家。
旧田中家で味わう懐かしの甘味。
旧田中家住宅
それ以外の部分は順路に沿って見学可能。
この園内で一番マトモなお昼が食べられる気がします。
モノレールで行く、歴史感じる古民家。
小林家住宅
山岳住宅というのを初めて知りました。
行きはモノレールを使用せず、モノレール脇の登山口から…。
明治天皇の思し召し、隔雲亭で癒しの時間。
隔雲亭
明治神宮御苑にあります。
皇后陛下の為に建てたと言われる小さな家屋。
赤レンガの魅力、官庁街で体感!
法務省旧本館(中央合同庁舎6号館赤れんが棟)
簡単な説明を受けてから見学できます。
皇居の桜田門を出て直ぐ左手に見えるレンガ造りの建物。
大田黒元雄邸の美しい庭園。
大田黒公園記念館(旧大田黒家住宅洋館)
音楽評論家の大田黒元雄の邸宅です。
手入れの行き届いた美しい庭園です。
無料で楽しむ前田家和館。
旧前田家本邸 和館
旧加賀藩の16代当主・前田利為が建てた書院造の和風建築。
建築される予定ではなかったが、「外国人は洋館など見慣れている。
練馬の時を超えた茅葺屋根。
旧内田家住宅
季節時々の風情を味わえます。
所々装飾品の絵柄で楽しむことができる。
千と千尋のモデル、明治の文具店。
武居三省堂(文具店)
書道の道具などが展示されています。
武居三省堂。
不忍通り沿いの昭和3年を感じる化粧品屋。
村上精華堂
今でいうドラッグストア?
東京都台東区池之端の不忍通り沿いで営業していた化粧品店です。
歴史を感じる豊多摩門。
旧中野刑務所正門(旧豊多摩監獄表門)
豊多摩刑務所の東京乳業の現在を知りたくて。
かつて存在していた中野刑務所(その前身は豊多摩監獄)。
昭和初期の銅板造り、植村邸の魅力。
植村邸
2024.4.16表の窓枠やランプが可愛らしい。
私が注目したのは屋根の部分。
昭和のスパニッシュ、特別公開中!
九段ハウス(山口萬吉邸)
イベントがあると入れるようです。
最高の体験でした。
竹林に抱かれた古民家の静けさ。
古民家(旧栗山家主屋)
竹林の中になる古民家です。
通称「すずめのお宿緑地公園」といいます。
多摩中央公園の鴨、冬も魅力。
旧富澤家住宅(明治天皇連光寺御小休所)
それに似てるなと感じました。
旧家の前の池には、何時もカルガモが群れています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク