金の歴史と神秘を体感!
気仙沼市 鹿折金山資料館
モンスターゴールドが出た場所。
歴史のある金山の資料館でした。
スポンサードリンク
奥尻島の津波館で歴史を学ぼう。
奥尻島津波館
津波についてとても勉強になりました。
まさかの冬季閉館で4月まで入れません。
旧平安邸で過ごす特別な時間。
川西市郷土館
行ってみて感動しっぱなしでとても良かったです。
を見て回りミューゼレスボアールの中には1階、マンホールの収集や2階では青木大乗さんや平通武男さんの画伯記念館になっていました。
稲田駅近!
石の百年館
稲田石および他の石について勉強できます。
稲田駅前にある稲田石について展示されている資料館です。
250年の歴史を感じる、鳥潟会館。
鳥潟会館
素晴らしい建築、庭園のところです。
ステキだなと思い、こちらだと分かったので直ぐに行きました。
スポンサードリンク
三河国分尼寺跡で古代ロマン体験!
三河天平の里 資料館
近くに住んでてこんなに有名な場所とは知りませんでした。
豊川市八幡町「忍地」にある三河国の国分「尼寺」跡のすぐ前にあります。
三陸の水産業を楽しもう!
岩手県立水産科学館
浄土ヶ浜を散策後に立ち寄りました。
小規模ながら漁業についてまとまっており情報量が多い。
坂本龍馬といろは丸、歴史の旅へ。
いろは丸展示館
自分の様にちょこっと小説や漫画見たよって人に丁度良い施設。
はずせない場所コロナ渦で、現在は土日 祝日のみの開館です。
女性や子連れも安心!
甲府市武田氏館跡歴史館(信玄ミュージアム)
トイレがあって子連れ、女性には助かるスポットです!
こちらでも武田家の歴史について学べます。
紅葉と郷土が魅せる、金剛輪寺の魅力。
愛荘町立歴史文化博物館
観光地価格ですね、店内薄暗いです。
今回は滋賀のまつりに関する展示で特に曳山の後幕の刺繍の美しさにこころ奪われました。
勧進帳を楽しむ小さな資料館。
勧進帳ものがたり館
他にも色々知ることが出来楽しめました。
こじんまりとした館で展示品も少ないやや少ない感じでしたががミニシアターで勧進帳の名場面の上映(約8分)もあって楽しめました。
江戸時代ロマンが香る町並み。
五條市まちなみ伝承館
奥は少し広めですが道路側の方に大きめの普通車を停められると出入口が狭くなり、車の出入りが少し大変になる感じでした。
伝承館に入れば 歴史の説明もしてくれます。
藤原京の息吹、無料で体感!
橿原市藤原京資料室
藤原宮跡から発掘されたものの展示や藤原京のジオラマがあります。
ビデオやパネル展示やジオラマが展示されていて無料です。
軍艦島の歴史を映像で体感!
軍艦島資料館
館内中央に 10分程度の映像が見れるので軍艦島の歴史を知ることができた。
展示物や写真の充実もさることながら中央の大型ジオラマは素晴らしい。
北条ふるさと館でバラと遊具を楽しもう!
松山市北条ふるさと館
研修で北条ふるさと館にきました。
トイレ🚻をお借りしました。
懐かしの茅葺き屋根を訪ねて。
滝畑ふるさと文化財の森センター
特に凄い!
滝畑ダムで無くなった集落にあった茅葺き屋根の住居が移築展示されています。
河内長野の魅力、土の鈴展示。
河内長野市立ふるさと歴史学習館
歴史博物館としてはかなり力が入っているなと感じた。
良い施設なのに、あまり利用がないようです…もったいない!
釜石歴史館で震災と戦争を学ぶ。
釜石市郷土資料館
釜石の歴史がわかる資料館。
雨の中を訪ねました。
東海道五十三次の魅力、圧巻のジオラマ!
東海道伝馬館
土山宿に限らず東海道の宿場町についてよくわかります。
無料で資料を見ることができます。
心温まる穐月明の絵画展。
伊賀市 ミュージアム青山讃頌舎
石仏の画家 穐月 明さんの仏像や水墨画を見ました。
落ち着いた雰囲気で、楽しめた。
新選組ファン必見!
佐藤彦五郎新選組資料館
展示場自体は10坪ないくらいです。
土方歳三の遺髪限定公開を見させてもらいました。
忠臣蔵ゆかりの萱野三平邸。
萱野三平記念館(涓泉亭)
西国街道沿いでの名所です。
管理は地元の自治会がされています。
歴史薫る枝広邸の和の癒やし。
福山市ぬまくま文化館(枝広邸)
本当に心が落ち着ける素晴らしい庭園と邸宅です!
都会の喧騒から逃れて静寂な時を過ごすのにピッタリの邸宅でした。
留魂録を感じる、松陰歴史館。
松陰神社宝物殿至誠館
現代訳が添えられているのもあるので読むのが好きな人はハマると思います。
牢内で書いた書物の内容を学べてよかった。
倉敷の美しい民藝館で贅沢なひと時。
倉敷民藝館
米蔵を利用して作られている民藝館。
日本で2番目の民藝館で、多くの民芸品に出会えます。
星野哲郎の歌で感動体験。
星野哲郎記念館
偉大な作詞家の出身地と言うことで訪ねて来ました。
本当に凄い方ですね。
サンファンバウティスタ号、感動の風景を。
宮城県慶長使節船ミュージアム(サン・ファン館)
お弁当持ってくればよかった改装されるようでした。
もう解体されて無いとの事で帰って来ました。
源泉湧出!
温泉舎
すぐ 近くの キラクに 泊まったので ここもぶらぶら歩いてみたのが 最初です。
バスの待ち時間の間の暇つぶしに丁度良い。
白山信仰の深層を探る博物館。
白山文化博物館
320円のクオリティーではない。
開放していたので、ゆっくり見させていただきました。
江戸のロマンを味わう、室津港。
たつの市立室津海駅館
漁港として懐かしい感じもし、又行きたい。
往時を偲ばれます。
下宅部遺跡の魅力、発掘体験!
八国山たいけんの里
イベントをやっていました。
縄文晩期下宅部遺跡の遺物が展示されています。
伊勢古市遊廓の歴史発見。
伊勢古市参宮街道資料館
無料で多くの昔の資料が見学できます。
神宮ファなら是非寄りましょう。
赤穂浪士と歴史の深淵。
義士史料館(赤穂市)
大石神社境内にあります。
史料館含めて4ヶ所入館できる共通券があります。
みやこ町歴史民俗博物館で猫物語を彩る。
みやこ町 歴史民俗博物館
知名度は今一つの感があるが、歴史ある地域の資料を集めたこの施設は素晴らしい。
みやこ町の偉人や歴史などを展示するみやこ町歴史民俗博物館。
日牟禮八幡宮前のレトロな洋館。
白雲館
八幡東小学校として建てられました。
古い建造物が好きなので寄らせてもらいました。
武家屋敷での新発見をお楽しみ!
勝山武家屋敷館
綺麗に維持されています。
周辺に数軒の武家屋敷があったが現在はここ一軒だけになってしまったそうです。
池田市の歴史を感じる展示。
池田市立歴史民俗資料館
常設展示にはあまり観るものがありません。
駅から歩くにはちょっと遠いけど、いい散歩になります。
牛窓の海辺で船形だんじりを体験!
牛窓海遊文化館
珍しい船の形のだんじりを見に行きました。
ひなびた海辺の町ひっそりと白い洋館のようなたたずまい。
崇仁地区の歴史が息づく、可愛い建物の銀行。
柳原銀行記念資料館
過去の差別の歴史が展示されてる。
2022年10月に伺ったのですが、改修工事中でした。
中江藤樹の教えに触れる!
近江聖人中江藤樹記念館
中江藤樹さんって地元の方にすごく尊敬されているのですね。
近江聖人中江藤樹記念館(/≧◇≦\)