青梅市の歴史残る中世城郭。
勝沼城跡
昔わここの松林にハルゼミがよく羽化していましたアカマツわ城があった頃から植えられていたのか?
2018/9/23上杉氏の宿老三田氏の本拠。
スポンサードリンク
江戸城の名残、富士見櫓の魅力。
富士見櫓
城の隅など重要箇所に造られる防御施設の役割をもった建物です。
江戸城の中で1番高かった建物。
平安時代の息吹、平塚城跡へ。
平塚城跡
北側や北東では竪堀跡、南西側では切岸、西北にある七社神社から南側には切岸・かがり火の跡が確認されている。
遺構は残っていないが、高台になっていて、隣接している側道や駅側が崖になっているので、雰囲気はある。
平山城跡で紅葉ハイキング!
平山城跡
石垣はありません。
ハイキングコースとしておすすめです。
八王子城址で歴史を感じる!
八王子城 御主殿跡
北条氏照祭りが開催されました。
大手門→大手道→曳橋→虎口→御主殿跡。
スポンサードリンク
永林寺と柚木城跡、歴史の宝庫。
由木城跡
総門、三門、中雀門(勅使門)の3つの門があり御本堂の他、鐘楼堂や三重塔など見どころも満載です🤩
京王堀之内駅からバスで6〜8分でしょうか。
今井城跡で堀の深さを体感!
今井城跡(青梅市指定史跡)
中世の小さな山城ですが堀もよく残っていて城攻めしたら意外とたいへんだったw
その中に入っていくと見事な空堀が真ん中を貫く城跡があります。
東京の中心で皇居を体感!
皇居
銀ブラの途中にここまで寄り道してみました!
とても覚え易いので助かりますね感想としては、流石は本江戸城❗️大阪城や姫路城も素晴らしいが、圧倒的に規模が大きすぎる❗️焼失前の江戸城を本当...
八王子城址で絶景を堪能!
松木曲輪跡
晴れていれば眺望は格別であったことだろう。
八王子城の本丸跡ほど近くにある。
千手山の古城で歴史探訪!
浄福寺城跡
山頂から伸びる四つの尾根に広がる大規模な縄張で堀切もしっかり残っています。
八王子城へ挑戦!
八王子城 本丸跡
慣れてない方やハイキング目的だと辛いかもしれません。
ここは5本の指に入るほどキツイ登城でした。
本丸への道標、ベンチで一息!
柵門跡
本丸手前の尾根上に築かれた平坦地。
本丸までの良き道標となっています。
深大寺城跡で歴史と緑を満喫!
深大寺城跡
それは当時のままかはよく分からないけど、土塁と空堀が少しばかり残っています。
扇谷上杉氏の築城で、北条氏が改修した城で、城があるのに中々攻められなかった城で、現在、こんなに、遺構が、残ってると思いませんでした!
都内の貴重な深大寺城跡。
深大寺城跡
扇谷上杉氏の築城で、北条氏が改修した城で、城があるのに中々攻められなかった城で、現在、こんなに、遺構が、残ってると思いませんでした!
湿地帯と丘陵の高低差を防御に利用した中世の城。
江戸城の隅櫓、歴史を感じる!
巽櫓(桜田二重櫓)
皇居の中は入れませんでしたが周辺を歩きました。
一番最初に目に入る江戸城の建物です。
日本の象徴を感じる、特別な空間。
吹上大宮御所
滅多に入れないので記念になりました。
天皇陛下万歳。
八王子城中腹の静寂、二人静かが咲く。
金子丸
八王子城の中腹にある曲輪です。
御主殿からやや登ったところにある平坦地。
豪徳寺隣接、戦国の息吹を感じて。
世田谷城跡
豪徳寺を背にして参道の左側に広がる土塁や空堀の跡が整備されて公園になっています。
世田谷城跡。
東京秘境の夜景、一望の絶景。
喰違見附跡
説明の掲示板がありました。
夜景はなかなかいい感じです階段を登るとよく見えます。
八王子城址、歴史を感じる。
詰の城
詰めはまだ少ないです。
本丸から下がったり上がったり20分ほどの非常に狭いところで最後の最後の防衛拠点だった感満載です。
不動丘からの絶景、歴史探訪!
高幡城跡
高幡不動尊の側にある城跡だが遺構はあまり見られない高幡不動尊の観光客が多数訪れるため人は多く本丸からの眺望は中々良い。
高幡不動駅を降りてすぐにある高幡不動尊。
辛垣城跡で歴史の息吹を感じる。
枡形山城跡
なかなか良い城跡が残っています。
静かで、見晴らしがよいです。
小田野城で歴史を探る!
小田野城跡
堀っぽい凹地も確認できました。
2019/1/6八王子城の支城の一つ。
清正公の壮麗な三重櫓。
富士見櫓
これ野面積なんじゃないのかなあ、、、、、)。
皇居ツアーを申し込むと最初に現れるポイントです。
戦国の影を感じる八王子城跡。
八王子城 小宮曲輪跡
三の丸とも言われる曲輪。
ルートからわきに入った藪の中です。
八王子城と同時期の小田野城。
小田野城跡
堀っぽい凹地も確認できました。
2019/1/6八王子城の支城の一つ。
赤塚城跡で楽しむ梅と桜。
赤塚城跡
お勧めな感じの城址です。
広くて静かな雰囲気です。
江戸城・富士見多聞で歴史を感じる。
富士見多聞
頭打ちそうですが、当時の防壁と考えると凄いなぁと思います。
土曜日なので、外国人の観光客が多勢いました、非常に賑やかでした、富士見多聞の中は、見学できませんでした。
歴史と眺めが交錯する、お台場の魅力。
品川台場
火薬庫は当時の物らしく良い雰囲気だがもうちょっと管理してほいかな。
2022/3品川第三台場 火薬庫跡。
歴史が息づく石神井城跡。
石神井城址
むかしお城があり歴史を知ることが出来た。
石神井城主の豊島氏をあの太田道灌が猛攻する落城悲劇があった。
小山田氏の歴史を探る。
小山田城跡
本殿の東側の道を進むと羅漢さんが登り口を指し示しています。
堀の跡が少しあり、少し面白いです。
三田氏の歴史、城郭探索!
勝沼城跡
2018/9/23上杉氏の宿老三田氏の本拠。
城山排水城の入口から攻城して下さい。
歴史感じる立派な曳橋。
八王子城跡 曳橋(ひきはし)
八王子城の中核部(後主殿)の入り口に架かる橋。
御主殿へ渡るための城山川に架けられた橋です。
青梅丘陵で古豪の痕跡探し!
辛垣城跡
岩や根っこが入り組んだ山道を行きます。
青梅の山をトレランするついでにお城巡り。
武田信玄の歴史が息づく廿里砦。
廿里砦跡
白山神社の本殿の後ろの道から登るとすぐに着く。
祠のみ階段は古いですが見たい方だけ行くと良いです基本なにもないです。
三輪城址の歴史を感じて。
沢山城跡(三輪城跡)
広場みたいになっていて、三角点がある。
親水公園の脇の階段を上がる道が登城ルート。
小野路城跡
飛鳥山公園で歴史を感じる。
飛鳥山城跡
2019/2/17豊島氏の一族滝野川氏が滝野川城の支城として築いたもの。
飛鳥山公園ですが、実は飛鳥山城という城跡でもあります。
カタクリ咲く自然のオアシス。
片倉城跡
室町時代に築城されたそう。
沿線にありながら訪れたことはありませんでした。
北条氏照祭りで感じる八王子城の魅力!
八王子城 御主殿跡
礎石などの確認が容易にできるよう整備がしてあります。
歴史探訪としても、自然豊かの所のハイキングとしても十分に楽しむことができました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク