入笠山直近、絶品山カレー!
マナスル山荘 天文館
入笠山登山の途中でよりました。
キャンプをしにきました。
スポンサードリンク
白馬岳登山の拠点、肉そばと共に!
猿倉荘
立ち寄ったので✨今度はトレッキングの装備で大雪渓下まで行きたいです。
マイカーで来るときは、狭く舗装された道路を走ります。
テント泊で味わう絶品ステーキ。
赤岳鉱泉
赤岳鉱泉が目的のテント泊です。
久しぶりに宿泊しました。
尾瀬の美味しいご飯と温泉。
東電小屋
食事が周辺の小屋に比べ劣りました。
尾瀬国立公園内にある山小屋である。
白馬岳で温かい料理と安心感。
村営 白馬岳頂上宿舎
トイレは笑ってしまうほど臭かったけど従業員さんは人当たり柔らかくてすぐ安心出来たしご飯も美味しかったから⭐︎5でーす。
品数豊富、温かい料理が食べられる。
スポンサードリンク
剱岳の途中、心温まる山小屋の味。
早月小屋
アットホー厶な山小屋です。
とても居心地の良い小屋でした。
標高2100mの秘湯、白馬鑓温泉
白馬鑓温泉小屋
白馬鑓温泉小屋。
最高の温泉(野湯)・猿倉から片道4時間なので丁度よい道程。
宝剣岳で味わう絶品ソースかつ丼。
宝剣山荘
木曽駒ヶ岳登山で利用しました。
ランチタイムには間に合わなかったので、カップ麺500円を購入です。
将軍平で休憩、蓼科山への道。
蓼科山荘
妻が200円でトイレを使用させてもらいました。
ちょうど休憩ポイントです。
槍ヶ岳を眺めながら、心温まるつけ麺。
ヒュッテ大槍
ドアノブが多い、500円で滞在中飲み放題👏ありがたい。
食事がおいしすぎて、逆に山小屋らしくないと思いました。
双子池の穏やかな風景、笑顔でお出迎え。
双子池ヒュッテ
とてつもなく大きなミミズをヘビと見間違えてビビりました(笑)
一階のテントを張った大部屋に泊まらせていただきました。
御嶽山の名物、力餅とすんき汁。
行場山荘
力餅食べたかったですが実際あるのかわからずスルーしてしまいました。
剣ヶ峰まで通行可能な時期の下山時に食べました。
白馬の山小屋で味わう絶品タイ寿司。
朝日小屋
やっぱりサービス\u0026お部屋&トイレバッチし‼️
ナンバーワン山小屋じゃないでしょうか。
栂池高原で味わう絶品おやき。
栂池ヒュッテ
乗鞍岳、白馬岳方面の登山口で、栂池高原スキー場のゴンドラで上ることができます。
栂池自然園の近くの宿です。
赤岳の美味しい風、居心地の良い小屋。
行者小屋
WEB予約して、一泊2食付きで宿泊。
テント泊で利用しました。
九重連山のオアシス法華院温泉。
法華院温泉山荘
今回の目的は、こちらで温泉♨️に入る。
山の中で整備した温泉に入れるという幸せな場所。
平日でも満喫!
尊仏山荘
冬に行きましたが、夜景が最高にきれいでした。
平日も営業している貴重な山小屋です。
山菜蕎麦と富士山、最高のひと時。
山彦荘
スタッフさんが明るく元気よく接客してくれます。
休憩で立ち寄りました人当たりの良い店主にほっこりします。
鍋割山頂で味わう、絶品鍋焼きうどん!
鍋割山荘
一回の区切りで7、8分待ちました!
宿泊はしていませんが、名物の鍋焼きうどんを食べました。
久住山の憩い、避難小屋で安心。
久住山避難小屋
トイレはここくらいになります。
憩いの場ですね。
温かい心の避難小屋。
切合小屋
温かく親切に対応していただきました。
冬季は避難小屋として開放されており水場も使えて素晴らしい。
日本最期の秘境、雲上のオアシス。
雲ノ平山荘
とんでもない山奥の秘境 日本の最深部にある山小屋。
日本の最奥の別天地。
上高地で味わう、絶品岩魚の塩焼き。
嘉門次小屋
昼食に利用岩魚の塩焼き定食を頂く。
岩魚定食目当てに がんばって到着 売り切れでした 売り切れというより11月になると岩魚の入荷が無いようです リハビリ中のため上高地のハイキン...
甲斐駒・仙丈登山前泊に最適!
北沢峠 こもれび山荘
こちらに宿泊予約は事前決済可能ですが、山荘は現金のみ建物は綺麗で、1階はカーテンで区切られた半個室仕様夕食は山荘とは思えないほどまず、お皿が...
仙丈ヶ岳・甲斐駒ヶ岳登山の前泊に利用。
赤岳登山の拠点、温かいお風呂!
赤岳山荘
風呂あり、大部屋も快適。
赤岳へ行くのにここの駐車場へ車を停めて登りました。
御来光山荘で見る雲海の美。
御来光山荘
初めての富士登山を、家族でチャレンジしました!
御来光山荘からの御来光を2024年9月4日に見ました!
南アルプス秘境で生ビール。
椹島ロッヂ
薪ストーブ前での生ビールは¥700。
聖岳下山後に泊まりました。
紅葉のメッカ、涸沢の絶景!
涸沢ヒュッテ
シュッテイはもっとこじんまりした山荘だったように思う!
今年は足を伸ばして、涸沢まで行きました。
安達太良山源泉、濃厚温泉体験!
くろがね小屋
厳冬期と夏道リングで利用した。
建て替えと聞いて雪が多くなる前に2022年12月初旬の金曜日に宿泊。
北アルプスの小さな山小屋でカレー満喫。
水晶小屋
建物は古く、食事も質素だが、居心地のいい山小屋。
宿泊者同士で3人の即席パーティを組み三俣山荘~三俣蓮華岳~水晶岳~雲の平を目指して雨の中を強引にスタート…。
絶景の中で味わうかき氷。
鏡平山荘
新穂高からここまで上がってくると、急坂も一段落。
名物のかき氷!
自家製カレーで元気復活!
赤岩館
高山病でなだれこんだ私を親切にしてくださり復活とても感謝してます!
気さくな山小屋です。
槍ヶ岳の絶景と豪華な食事。
槍ヶ岳山荘
今回は2人で個室に宿泊しました。
食事、水場共に充実しています。
雲ノ平向け、傾いた山小屋の魅力。
薬師沢小屋
「薬師沢小屋」雲ノ平方面からの行帰で通過する事が多いと思います。
沢沿いのスゴイ際どいところに立つ山小屋。
整備された平坦なテン場で、楽しい夜を。
笠取小屋
枕がないため、泊まる方は持ち物を工夫した方が良さそうです。
ペグも効きやすいです。
尾瀬ヶ原を望む温浴体験。
彌四郎小屋
その辺が理解出来る人しか泊まれません。
飲食しなくてもベンチテーブルを開放してくれてるので休憩するのに助かります。
赤ちょうちん灯る、懐かし山小屋。
青年小屋
西岳から1時間ほどすごく歩きやすい道だったのでペースが上げれました。
テント場を利用させていただきました。
美しい雲海と御来光の山小屋。
白雲荘
3時から白雲荘様に休憩させてもらいました。
施設の利便性や食事はそれなりという感じでした。
剣ヶ峰登山の休憩に最適!
肩ノ小屋
こちらの広場にあるテーブルを使って山ご飯させてもらいました平日13時頃で 丁度空いてラッキー美味しく頂きました。
キレイなトイレがありますが手洗い水がありません。
裏登山道の休憩所、暖かい山小屋。
藤内小屋
なかなか山の中の山小屋。
御在所岳を裏登山道から下山の途中に立ち寄りました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク