春の桜、秋のコスモス、一生の思い出。
水城跡第2広場
今年(20:22年)は3月末〜4月初が見頃でした。
整理されているから、散歩コースにいいから。
スポンサードリンク
いたすけ古墳の魅力、守られた歴史。
いたすけ古墳
タヌキが出ると聞いていましたが、水鳥しかいませんでした。
いたすけ古墳、たまに覗きます。
茂木佐平治邸で味わう歴史と文化。
野田市市民会館(旧茂木佐平治家住宅)
18日に第26期竜王戦第1局が「松の間」で開催されました。
国登録有形文化財。
江戸時代の旅籠、日坂宿で歴史体験!
川坂屋
資料館として復元され見学もでき往時の面影を色濃く残っていて街道散策出来ます。
とても素敵な旅籠をキレイに保存してありました😉👍️✨
白鷺城と桜、心和むひととき。
三の丸跡
火曜日4/5人いっぱいいた!
圧巻の一言しかでてきません。
スポンサードリンク
弥生の息吹、金隈遺跡体感!
金隈遺跡
こんな街の近くに素晴らしい遺跡があるなんて知りませんでした。
近所のミニ観光でチャリで訪問。
北条高時の自刃、静寂の洞窟。
北条高時腹切りやぐら
滑川(東勝寺橋)を越えたあたりから坂がキツく感じました。
鎌倉幕府滅亡時に14代執権北条高時から最期に自決したやぐらのある場所です。
太田茶臼山古墳の壮大なオーラ。
太田茶臼山古墳(継体天皇陵)
考古学的には、お隣の今井塚古墳が事実上の継体天皇陵です。
高槻市の今城塚古墳を陵とする説が有力だそうだ。
外村繁の邸宅で歴史を感じる。
五個荘近江商人屋敷 外村繁邸
落ち着いたところでした。
券売所に人はいますが、中は自由に見て回れます。
明治の面影、旧中込学校。
旧中込学校
月曜日でお休みでした、素敵な建物です。
白い壁の建物の中央にそびえ立つ八角形の塔がとても美しい国の重要文化財です駐車場は少し離れた所にあります。
春宮の前、下馬橋の歴史魅力。
諏訪大社 下社春宮下馬橋
春宮の手前にて、独特の建造物が御座いました。
周囲や車には十分に気をつけないと危ないです。
桜舞う作延城跡、静かな散策。
作延城跡
案内板には「この付近を作延城の跡と推定しています」とある。
対北(奥州藤原氏)への防衛拠点が並んでいます。
知念城跡からの絶景!
知念城跡 (国指定史跡)
知念バス停から登り坂を行くこと7分くらい。
斎場御嶽に行った時に寄りました。
昭和12年の趣を感じる。
乙女座
入館料・一般 ¥200・高校生 ¥120・小中学生 ¥80(2022年10月訪問)
展示物の中に、幕末頃?
歴史感じる大庄屋の日本家屋。
旧中筋家住宅
順路に沿って、ほぼご説明いただきました井戸水が沸いていて触らせていただきました。
職員の方が非常に丁寧でわかりやすい説明と案内をして下さった。
現存する日本唯一の忍者屋敷。
甲賀流 忍術屋敷
実際に忍者が生活していた貴重な建物。
昔学研まんがの「忍者のひみつ」で知って以来ずっと行きたかった場所です。
伊丹で出会う美しい古墳。
御願塚古墳
紅葉が綺麗でした🍁
紅葉の季節になりましたね、寄り道ながら写真写しました。
池袋の隠された歴史、巣鴨プリズン。
巣鴨プリズン跡慰霊碑「永久平和を願って」
となりに巣鴨プリズン跡慰霊碑があるのはずっと知らなかった。
隠すかのように公園の隅に置かれた石碑いつかこの石碑が無くなってしまう様な気がして心配でなりません。
古代遺跡のような鷹取山。
鷹取山の磨崖仏
ハイキングコースはお弁当もってゆっくり回って3h位かなあずま屋にはトイレもあるし良いところです。
磨崖仏見たさに訪問。
伊雑宮近くで国の重要文化財!
磯部の御神田
何も無いと言えば無いのですが、とても不思議な空間です。
国の重要無形民俗文化財。
天橋立の知恵の輪で知恵を授かる。
智恵の輪石灯籠
え!
智恩寺境内の海辺にある石灯篭です。
明治の防塁跡でキャンプ体験!
石原岳森林公園(石原岳堡塁)
明治時代の防塁後を利用した公園です。
公園として見ると若干うすら寒さを覚えます。
門司港で蘇るバナナ叩き売りの記憶。
バナナの叩き売り発祥の地
母方祖父母と伯父伯母従兄弟などがおり昭和41~42年夏休みに母と一緒栄町商店街筋で地にすわって七分袖にすててこ姿で尺棒持ってコータこーたなん...
台湾バナナを地理的に比較的近い門司港に大量に荷揚げされ、輸送できない熟れてしまったバナナを、露天商たちがここで口上とともに売ったのが始まりと...
伊賀盆地を一望する峠の絶景。
御斎峠
以前、この道を通りました。
まさに峠ながら、かつての峠かどうかは不明。
古代近江の国衙跡、思い出の広場。
近江国庁跡
説明パネルもあるので往時の雰囲気は感じ取れます。
瀬田唐橋から東に1km余りの台地上に遺っている古代近江の国衙(律令政府の出先機関)跡。
入れる特別史跡、切石の美しさ。
文殊院西古墳
中に入る事が出来ます。
石の加工技術の高さがうかがわれます。
日本最古の古墳群、四隅突出型体験。
西谷墳墓群史跡公園 出雲弥生の森
4号墳がその中心になっている様子。
初めて来ました。
津山城の桜と歴史、圧巻の眺め。
津山城 備中櫓
桜の季節に訪問。
2005年に築城400周年を記念して備中櫓が復元されています。
頂上から五重塔を望む、神秘的な古墳。
王墓山古墳
「善通寺市:王墓山古墳」2022年3月に訪問しました。
頂上までも階段があって登りやすいです。
江戸の豪商、長谷川邸の庭。
旧長谷川治郎兵衛家
とても大きい邸宅です1番心に残ったのが庭でした家の窓に昔ながらのうねうねが見られて綺麗でした。
松阪もめんで財をら成した長谷川邸です。
明治の洋館で歴史を感じる。
旧東奥義塾外人教師館
なんか厳かな感じ!
弘前市内に点在する県の重要文化財に指定された明治時代に建築された洋館の一つ。
有松絞り祭りで感じる江戸情緒。
有松重要伝統的建造物群保存地区
私の生まれ故郷でもあります。
有松は東海道屈指の宿場町で、特産品は絞り染です。
関東唯一の木造櫓、土浦城東櫓。
土浦城 東櫓
東櫓は平成10年に木造で復元されたもの。
2024年6月18日 周りの木のせいでなかなか上手く撮影できるところが見つかりませんでした。
神秘的な福井洞窟ミュージアム。
福井洞窟
日本一の洞穴がある佐世保市日本有数の遺跡福井洞穴のミュージアムが出来たので行ってきました!
ちょっとした神聖感あります。
天然記念物・砥部衝上断層で心洗われる。
砥部衝上断層
初めて来ました!
母のさとがちかくで夏休みになると遊びに。
圧巻の羅漢像 夜の美しさ。
嵐山羅漢
行こう、行こうって思っていたところです。
羅漢は「阿羅漢」の略でインド仏教において修行者の到達し得る最高位です。
吉備津彦命を祀る荘厳な御陵。
中山茶臼山古墳(大吉備津彦命墓)
吉備津神社から山中を歩いて吉備津彦神社へ。
宮内庁管轄の禁足地。
武田信玄の歴史散策路。
信玄棒道
武田信玄が戦略道路として開いたと言われている古道です。
気持ちよく歩ける散策路です
馬の蹄跡もたくさん
散歩道なのかな?
芭蕉の旅路がここに、尿前の関。
尿前の関跡
管理人さんの解説がよかったです。
鳴子遊歩道を2022.11.03撮影しました。
桜と歴史が彩る、武蔵国分寺の跡地。
七重塔跡
桜の季節はとても綺麗な場所です。
承和2年(835)に落雷により焼失したと記録されている。