落ち着いて御朱印集め、ライダーズ神社。
八街神社
覚え始めの天津祝詞を奏上ゆっくり落ち着いて出来たので良かった。
お祓いをお願いすることが可能です。
スポンサードリンク
近江富士の麓で心静かに。
御上神社
2023年1月1日の正午に初詣に行ってきました。
滋賀県野洲市三上にある。
宇治の縣祭りで心満たす。
縣神社 本殿
普段は落ち着いた雰囲気のいい感じでした。
縣祭の深夜あたりから何やら始まります。
明治維新の礎、松陰神社探索。
松陰神社
17年前に訪れた時より綺麗に整理されて観光客が訪れやすくなっているように思われました。
隣県に住んでいるのに松陰神社の存在を知りませんでした。
学問の神様と大楠の癒し。
北野天満宮
久留米市北野町にある。
初めて参拝しました。
スポンサードリンク
鹿島神社で清らかな癒しを。
鹿嶋神社
御朱印が頂ける神社。
大井町からバスに乗ると鹿島神社さんがありました。
神秘的な杉木が待つ、龍穴神社。
室生龍穴神社
身が引き締まる思いで境内に入りました。
フリー乗車券の2DAY PASSを買えば有効範囲内になるのでお得です。
梅が彩る学問の神社。
岩津天満宮
岡崎市郊外にあり豊田市街地からも近い神社です。
道路沿いの駐車場は階段を登れる方にオススメ。
蹴上駅からの静寂な隠れスポット。
日向大神宮
とても静かな場所です。
気持ちよかったです🤗天の岩戸という、岩をくり抜いたトンネルもありました。
都会のオアシス、洲崎神社。
洲崎神社(廣井天王社)
とても心地の良い時間を過ごさせていただきました。
偶然目に留まりました。
ニコの日特別御朱印配布中!
瀬田玉川神社
車椅子やベビーカーの利用はある程度やりやすそうです。
1559年創建。
高田馬場近くの由緒ある氷川神社。
新宿下落合氷川神社
入口鳥居から見ると本殿はちょっと小さく見えます。
東京都新宿区下落合にある歴史ある神社です。
白狼の守りで心安らぐ。
山津見神社
主祭神は“山の神”の大山津見神です。
駒犬でなく「(白)狼」が迎える神社で、福島県相馬郡飯舘にある。
階段途中の紫陽花が魅力!
坪沼八幡神社
階段半ばからガラッと空気感が変わりとても落ち着く雰囲気の神社でした。
初めて訪問しました。
富士塚で感じる歴史の息吹。
駒込富士神社
駒込富士神社🗻の鎮火祭に参加してきました。
久しぶりに本駒込の友人数人と富士神社のお祭りに行って来ました。
土浦の守り神、八坂神社で息災祈願。
土浦総鎮守 八坂神社
住宅街にありながら周りから騒音はあまり聞こえない。
初訪問。
興味深い大歳神社でランチ。
葛木御歳神社(中鴨社)
2回目の訪れ。
とても威厳のある神社だと思います。
仁徳天皇祀る高津宮で、桜と共に心温まるひとときを。
高津宮
神功皇后/右座に履中天皇、葦姫皇后創建は貞観8年(866)と伝えられています。
階段が結構あります。
岩木山に寄り添う聖なる参道。
岩木山神社
弘前駅(バスターミナル)から山道をバスで揺られながら約40分。
岩木山登山の後に参拝させていただきました。
心がスーッとする氷川女體神社。
武蔵国一宮 氷川女體神社
ここに来ると心がスーッとします。
中山神社(御祭神:大己貴命・王子社)と合わせ、武蔵国一宮と称されている氷川女體神社。
京都の守護神、玄武神社で安らぎのひととき。
玄武神社
朱雀とともに王城を守る四神の一つで、亀に蛇が巻き付いた形で描かれることが多く、平安京の北にあることから守護神として名付けられた。
四神の一つの玄武がついている神社。
歴史が息づく、青葉台の道。
神鳥前川神社
1187年創建。
「しとど まえかわじんじゃ」と読むそうです。
チタン製の大鳥居で一願成就。
鹿嶋神社
十数年ぶりに初詣で伺いました。
可愛らしい風車とミストに癒され また青紅葉も美しく 清々しい気持ちになり お参りさせていただきました。
巨大な鳥居と国産みの聖地。
おのころ島神社
淡路島の国産み神話の中心地・おのころ島神社です。
8月の最終日曜日に伺いました。
701年の悠久の歴史、豊富な祈祷場所。
熊野神社
紀州熊野本宮の御神体を移して創建したとも伝える古社。
人も多くは無く、ゆっくりとさせて頂きました。
津軽富士の岩木山神社で心浄化。
岩木山神社
弘前駅(バスターミナル)から山道をバスで揺られながら約40分。
岩木山登山の後に参拝させていただきました。
伊勢の猿田彦で良き導きを。
猿田彦神社
交通安全祈願で訪れる人が多いようです。
2022年12月に初めて猿田彦神社に行ってきました。
春の大藤、歴史ある神社。
玉敷神社
その先に進むと神社の手前に駐車場があります。
玉敷神社と玉敷公園が並びにあります。
秋の神社で心洗う。
亀田八幡宮
いつもは初詣で行きますが、秋の神社も綺麗でした。
自然に囲まれて思わず深呼吸したくなります。
日本最古の天満宮で心安らぐ参拝体験。
生身天満宮
生身(いきみ)天満宮と称し、これが日本最古の天満宮といわれる神社です、鳥居を抜けると真っ直ぐな参道、本殿までには嚴島神社、国定・国光稲荷神社...
日本で最古の天満宮として知られる南丹市園部にある神社です。
酉の市発祥、心地よい神社。
花畑大鷲神社
七五三(2回)、厄払いと色々な行事で、祈祷してもらいに訪れてます。
とても神聖な空気を感じました。
奥澤神社で澄んだ気を体感。
奥澤神社
奥澤の駅からわずかの所に縁起のいい大蛇がお出迎え🐍都内とは思えない!
東京23区を代表するパワースポットそれが奥澤神社。
平塚の恵比寿様で心温まる参拝。
平塚三嶋神社
東海道線平塚駅南口より神奈中バスで明神前下車徒歩1分。平塚駅南口~徒歩約10分湘南のえびすさまへ参拝行きました。
やっぱ見るだけでなく、参加すると楽しいですね😆
1200年の歴史、守谷の力を感じる!
守谷総鎮守 八坂神社
駐車場もできていたりとだんだん綺麗になっていくのが楽しみです😊
2024年9月20日、散歩の途中で発見した。
映画のロケ地、油日神社。
油日神社
油日神社はその拠り所となり、「甲賀の総社」と呼ばれ、信仰圏は広く郡域に及んだとされます。
☆11月20日に行きました。
天王山登山の入口、静寂の社。
小倉神社
小倉神社(おぐらじんじゃ)は京都府乙訓郡大山崎町円明寺鳥居前にある神社。
ナルト疾風伝に出てくるうちはサスケの術『建御雷神』をお祭りされている小倉神社に足を運んで来ました。
圧巻の狛犬と大鳥居。
山形縣護國神社
山形もご多分に漏れず、立派でした。
大きな鳥居と狛犬が迎えてくれます社殿も新しく綺麗です。
因幡の白うさぎの神社で、縁結びのご利益を体感!
白兎神社
白兎神を祀る神社です。
靴に防水スプレーしといて良かったです。
お百度参りで病気平癒を!
石切劔箭神社
参拝の列も朝から晩まで並んでいました。
地域にとって、特別な場所です。
受験合格の味方、落ちない岩。
釣石神社
2023.1.1、16時初詣。
北上川の河口付近にある有名なパワースポットです。