江戸時代からのひんやり探訪。
生野銀山
中学生600円、小学生400円、小学生以下は無料です。
それから中に入ると涼しくていいと思います。
スポンサードリンク
水門通過の感動体験、富岩運河で!
中島閘門
前にも何回か訪れでいますがその時は早朝なのでここから運河遊覧船に乗れるとは初めて知りました。
国指定重要文化財。
歴史を感じる巨大石室。
箭田大塚古墳
下の駐車場に停めて少し行ったところにあります。
沢山の埴輪達が迎えてくれるよ😀横穴の入れる古墳の中で1番でかいかもです…さすがに竹の子の産地だけあってどこでも生えてるかもです…。
江戸の風情、茅葺き古民家。
新倉ふるさと民家園
江戸時代中期の古民家がある。
新倉小学校の脇の漆台通りに移築された古民家です。
長宗我部元親像、迫力満点!
長宗我部元親 初陣之像
スポーツ、入試等の必勝祈願に来る人が多いですね、県道沿いで少し小さいですが30台くらいの駐車場もあり入りやすい場所に有ります、売店、トイレ等...
高知城へ行く道中に格好良い銅像が。
スポンサードリンク
江戸時代の雰囲気、大沢の里。
三鷹市大沢の里古民家
素敵な雰囲気で心が穏やかになりました。
絶滅危惧種「紫草」の育成に取り組んでおります。
東京ミッドタウンの隠れた日本庭園。
萩藩毛利家下屋敷跡
東京ミッドタウンの向かい檜町公園内にある日本庭園。
屋敷跡を示す具体的なものは無かったような気がします。
時代劇のような160年古民家。
旧坂東家住宅
幕府の政策により 三代目「助右門尚常」も 見沼一帯の「新田開発」に携わり 「加田屋新田」と称するこの一部地域の名主と成りました。
古い庄屋の民家が綺麗に保存されている。
人間魚雷・回天の痕跡、歴史に触れる。
回天訓練基地跡地
酸素魚雷の発射実験及び人間魚雷「回天」の訓練基地跡です。
先に回天記念館で色々見てきたせいか、沁みました。
八田家の紅葉、歴史に触れて。
八田家書院
笛吹市では有名な蔵元奉行 八田氏の書院です。
今が紅葉ピークという感じ。
野方の配水塔、心温まる歴史。
野方配水塔
遠目に見える水の塔。
灯台下暗しで拝んでなかった野方の配水塔。
秋葉山古墳群で歴史散策!
秋葉山古墳群
最も海抜がある座間市から海老名市にかけた座間丘陵の中に作られた東日本における最古級の古墳群のひとつで古墳に登る事が出来る珍しい所です。
ワンコのお散歩によく行く場所。
江戸時代の豪農、風情ある古民家。
旧島田家住宅
昔の豪農の家屋。
雛人形が飾っていました。
春の桜と歴史が交差する、対馬の船着場。
対馬藩お船江跡
歴史を感じる場所です車で入るには狭い通路を通る必要あります入場料も駐車料も不要です。
駐車スペースはありますが、住宅の間の狭い道の奥です。
ドック跡地で楽しむ横浜の夜景。
旧横浜船渠株式会社第二号船渠(ドック)
上から下からドックの構造がよくわかる。
こちらはランドマークタワーの足元で明治以降の横浜の移り変わりを示すように公園化されている。
名草巨石群で神秘のひととき。
名草巨石群
非常に静かで、気持ちの安らぐ良い場所です。
釣り堀前の鳥居から約30分の徒歩。
生石神社の不思議な巨石。
石の宝殿(石乃寶殿)
日本三奇のひとつ、生石神社の石の宝殿。
巨大な石が祀られてました。
映画『十三人の刺客』の舞台、本陣の息吹。
中山道 落合宿(旧本陣)
民家にはさまれた建物、街との調和があるといいと思った。
落ち着いた街並みで、本陣も有りました。
弥生時代を感じる、五斗長垣内遺跡。
五斗長垣内遺跡
標高約200mの丘陵地の #五斗長垣内遺跡(ごっさかいといせき)。
弥生時代後期に…鉄加工所があった事にびっくりです。
江戸城の見附で歴史探索。
赤坂門跡
永田町の地下鉄通路から地上に上がったところの近くです。
歴史的な建造物を残す価値があるか?
明治の英国、無料で体感!
旧下関英国領事館
唐戸市場近くで、入場料なして気がるに入れる施設です。
無料解放されています。
富士山の石造り、歴史と絶景。
田子山富士塚
とても立派な富士塚です。
特定の日と友引、大安の日のみ入れます。
映画『八つ墓村』の舞台、広兼邸。
広兼邸
巨大な富を築いた広兼家。
山里にこんな素敵なお屋敷があるなんて、予想外でした。
縄文のパワー感じる、ストーンサークル。
小牧野遺跡
20221002ストーンサークル巡礼弾丸ツアーに行って来ました!
縄文時代後期前半に作られた環状列石を主体とする世界遺産の遺跡です。
銭形平次の碑で歴史を感じる。
神田神社(神田明神)
毎年、神田スポーツ祭りの際に参拝しに来ています。
神田明神、時の流れに想いを馳せる歴史の聖地。
大正ロマン館で楽しむ伏見の日本酒。
月桂冠 旧本社 伏見夢百衆
他県の、友人を連れて行きましたら、とても喜んでくれました。
坂本龍馬の謂れのある旅館も近くて見どころ沢山👍川沿いも船でまわれます!
百舌鳥古墳群の中で最も美しい前方後円墳。
ニサンザイ古墳
本日、訪問しました。
愛媛新居浜から夫婦できた。
鬼の石段を越えた先に、圧巻の磨崖仏。
熊野磨崖仏(くまのまがいぶつ)
20円でロウソクとお線香が2本づつ1セットで奉納できます磨崖仏は圧巻でした拝観料は大人 300円です。
かなり急な階段を登ったところにありました。
古代の謎と美が息づく蓬莱山古墳。
宝来山古墳(垂仁天皇陵)
垂仁天皇は日本の第11代天皇です。
立派な古墳なので相当な実力者が葬られているのは間違いないでしょう。
明石海峡大橋と古の世界。
大歳山遺跡
こんなに素晴らしい景色の場所があるなんて知らなかった。
今は外観のみの見学となる。
古代ロマン、こうもり塚古墳の魅力。
こうもり塚古墳
霊気を感じました直ぐ側に当時から使って井戸も合わせて観てくださいね。
18.7mの石舞台古墳と同じ大きさの巨石古墳で玄室の前まで入れ天井石などの巨石を見ることができる。
高麗神社裏の枝垂れ桜と沖の屋。
高麗家住宅
高麗神社神職の高麗(こま)氏(고마씨)住宅は江戸時代前期1600年代(17世紀)後半に建てられたらしい。
すなわち髙麗王の子孫の住居ということになるのでしょう。
戦国の歴史と美景、茶臼山城へ。
周匝茶臼山城跡
見晴らしはとてもいいのです。
眺めはなかなかのものです無料で駐車場も完備されています上までの道に一部狭いところがありますので注意して下さい。
神戸ハーバーランドの美景スポット。
旧神戸港信号所
ハーバーランドの観覧車の隣にあります。
映えスポットです。
第二砲台で感じる非日常の空間。
第二砲台跡
劣化による損傷が著しく、中に入る事は出来ません。
それでも来た甲斐があったと思いました!
歴史と共存する松並木。
御油の松並木
地域の人に守られながら大切にされているのが分かる。
良い雰囲気が残った松並木です。
昭和の魅力、舞子公園の隠れ家。
旧木下家住宅
インテリアを学ぶ方など必須で見て欲しいです。
JR舞子駅の近にある昭和感満載の住宅です垂水の一角にこの様な静かな有形文化財があったとは!
古墳の静けさ、藤原鎌足の足跡。
阿武山古墳
広く大阪平野が眺望できる立地(古墳付近は林になっているので直接は見えませんが)。
ロープウェイもないし登り方わからん!
明日香村のリアルなマラ石。
マラ石
リアルゆえ?
やっぱり歳が経つとこうなってしまうんですね。