圧巻の書庫で学ぶ東洋文化。
東洋文庫ミュージアム
妻に勧められて初めて訪問しました。
入口入って階段を登ると一番最初に圧巻の書庫が現れます!
スポンサードリンク
森鴎外の記念館で 文学の深淵を探る。
文京区立森鴎外記念館(観潮楼跡)
毎回企画が新しくなる度に伺っています。
作りと居心地は素晴らしいと思います。
圧倒のモリソン書庫、東洋学の宝庫。
東洋文庫ミュージアム
三菱財閥が収集した東洋学関連古書が集められた施設です。
月曜日午後に「日本語の歴史展」を観に訪れました。
東京大学旧医学校の魅力。
東京大学総合研究博物館 小石川分館
キレイな建物です。
現在休館中とのことだったので小石川植物園内には入らず外から見学。
銅御殿の風情を感じる。
旧磯野家住宅(銅御殿)
東京都文化財ウイークの公開日で訪問。
コロ助明けで見学ツアーが再開され5月に行ってきました。
スポンサードリンク
大切な遺品、壺と懐中時計。
本郷美術骨董館 赤門前本店
オークションの代理出品をお願いしました。
鐔の買い取りをしていただきました。
三菱のルーツを無料で学ぶ。
三菱経済研究所付属三菱史料館
三菱の創業から現在までの事を細かく展示してある資料館です。
入館料は、無料です。
上野博士とハチ公の歴史。
東京大学農学資料館
こちらのハチ公の嬉しそうな事‼️カバンを置いてハチ公を全身で笑顔で受け止める博士の姿も素敵です。
飼い主である上野英三郎(うえの ひでさぶろう)博士はあまり知られていない。
青銅鳥居をくぐる歴史探訪。
宝物殿
展示の数が少ないね。
入ると右手に立派な神輿が二基展示している。
小石川植物園の魅力満載。
柴田記念館
植物研究の歴史を展示している風情のある建物植物図鑑の絵図のカードが売られていています。
可愛らしい建物が素敵です。
金井直詩料館
折り紙会館で魅せる、和紙のアート体験!
おりがみ会館
初訪問しました!
折り紙会館は、折り紙好きにはたまらない場所です。
印刷技術の歴史が体験できる。
印刷博物館
現代日本のパッケージ2024、の展示で訪問しました。
トッパンのビルの中にある博物館。
野球の歴史が詰まった!
野球殿堂博物館
熱量が凄すぎてびっくりしました。
ずっと行きたかった野球殿堂博物館。
静かな時間、夢二の世界へ。
弥生美術館
ひっそりとした場所にあり、ゆっくり見れました。
上條淳士さんの展覧会へ行きました。
圧巻のモリソン書庫、東洋学の宝庫。
東洋文庫ミュージアム
気持ち良い芝の庭。
数年ぶりに東洋文庫ミュージアムを訪れた。
知の宝庫、東京大学総合研究博物館。
東京大学総合研究博物館
小さな美しい博物館。
国立科学博物館にも展示されていない。
細川家の歴史を感じる美術館。
永青文庫
秋の企画で気になったので初訪問。
初めて来ました。
鳩山一郎邸で感じる歴史と薔薇。
鳩山会館
坂を登ると立派な洋館がお出迎えしてくれます!
関東大震災後に鳩山一郎により建てられた洋館です。
昆虫好き必見!
ファーブル昆虫館 「虫の詩人の館」
カブトムシなどの生体に「触りたい方はお声がけ下さい」と書いてあったのでスタッフの方にに聞いてみると「冬は弱ってしまうので…」と知らないの?
クイズで標本などをもらえます。
夢二の魅力、常に新しい発見。
竹久夢二美術館
通り過ぎてしまいそうになります。
一枚のチケットで両方の展示がみれます。
文京区の歴史、発見ツアー!
文京ふるさと歴史館
神田上水と千川上水と文京との歴史がわかる展示でしたよ。
入場料100円と大変安いので気軽に行けます。
丹下健三展で建築の魅力発見。
国立近現代建築資料館
収集保管や、展示などの普及活動を実施する文化庁の機関。
隣接してはいますが、資料館に行かれる方は春日通り沿いの合同庁舎入り口から入ることをお勧めします。
柴犬まるちゃんグッズ満載!
Gallery Marusan
柴犬まるちゃんでベビーカステラとアイスクリーム🍦いただきました😆ショップもよかったです😆柴犬まるちゃんの手形もらいました可愛いす😍
品不足や販売終了が多かった。
上野博士とハチ公の絆。
東京大学農学資料館
たいへんラブリー🩷ですハチは垂れ耳ではなかったです。
あの有名な忠犬ハチ公の飼い主は東大農学部の上野博士でした2015年3月8日に除幕式ハチ公の表情がかわいらしいです。
東京大学構内で学ぶ、楽しい医療!
健康と医学の博物館
土日に訪問。
展示が非常にわかりやすく、子供から大人迄楽しめる。
圧巻の書庫で歴史に触れる。
東洋文庫ミュージアム
過去の様々な知識が文字として残された事に驚きとある種の感動を感じる。
書物を通じて東洋の歴史や文化を学ぶことができる博物館。
歴史が息づく旧東京医学校。
東京大学総合研究博物館 小石川分館
外観だけ見せてもらいました。
現在休館中とのことだったので小石川植物園内には入らず外から見学。
旧東京医学校本館で、建築模型を楽しむ!
東京大学総合研究博物館 小石川分館
キレイな建物です。
現在休館中とのことだったので小石川植物園内には入らず外から見学。
太田道灌の森で森林浴!
文京区立千駄木ふれあいの杜
江戸時代ここは太田道灌の子孫が徳川家光から賜った下屋敷があり千駄木1丁目全体くらいの広さだったようですまたここの湧き水を源泉とした池があり明...
入院中、窓から森が見えました。
三菱の歴史を無料で知ろう!
三菱経済研究所付属三菱史料館
三菱に関する貴重資料を無料で見ることができます!
三菱の歴史を知ることができました。
村上豊展で味わう、静かな美術館。
講談社野間記念館
小ぶりな美術館。
入館料の割に 展示数が多い。
東洋大学で井上円了を学ぶ。
井上円了記念博物館
能登地震の映画と講演。
OGです井上円了の事を学べます5号館の一階にありましたおばけと円了展やっています入口に著作の文庫があります。
江戸川橋の隠れた美空間。
Gallery NIW
立地が微妙な分、価格がリーズナブル。
昨年は出店者でしたが、今回は、客として訪問しました。
三菱のルーツを無料で探訪!
三菱経済研究所付属三菱史料館
三菱財閥の歴史が知りたければ…行くべし!
無料の企業博物館。
平和を見つめる小さな資料館。
わだつみのこえ記念館
小さな資料館です。
平和そして生きることの有難さを教えてくれる貴重な場所です。
小石川後楽園の歴史を無料で体感!
小石川後楽園展示室
美術館での 催し物を楽しく観賞出来ました。
こんな所にひっそりと小石川後楽園の展示室が。
成瀬仁蔵像が語る歴史。
日本女子大学成瀬記念館
行ってみたが開館していなかった。
成瀬仁蔵。
鳩山会館裏の文壇探訪。
石川啄木最初の下宿跡
看板だけです。
音羽の谷から小日向台へと、八幡坂を登ったところにある史跡。
講道館柔道資料館
スポンサードリンク
スポンサードリンク