南禅寺の庭園で美しい紅葉を。
天授庵
8月の平日9時15分頃訪れました。
自然豊かな庭園で、癒されました。
スポンサードリンク
京都大学近くの静かな神社。
吉田神社
行ってきました。
節分行事などで知られる神社。
船岡山で織田信長を感じる。
建勲神社
御朱印頂きました。
金閣寺を通り過ぎてしばらく下り坂になる北大路通りを少し進むとあります‼️天下統一を夢見た織田信長を祀った建勲神社があります。
カラフルなくくり猿、願い叶う!
八坂庚申堂
五重塔の塔を目指して上がって行くと右手に朱色の八坂庚申堂が現れます。
華やかな「くくり猿」にひかれ、門をくぐりました。
歴史ある勧修寺で心安らぐひととき。
勧修寺
静かで綺麗な庭園山門入って右手で優しいお兄さんから御朱印頂きました。
紫陽花がとっても綺麗に咲いています。
スポンサードリンク
歴史感じる 国宝の石清水八幡宮。
石清水八幡宮
車でお参りに行きました。
日本三大八幡宮のが1つで、立物はとても荘厳です。
圧巻の唐門で秀吉に会う。
豊国神社
大阪城の横にある豊国神社よりも京都のほうが見応えがあるかもしれません。
徒歩2~3分で行けます。
航空安全を祈る、飛行神社へ!
飛行神社
とにかく、いろいろと衝撃を受ける神社です。
石清水八幡宮から徒歩5分の所にあります世にも珍しい飛行の神社です現地に行ったらANAとのコラボ御朱印帳ありました。
10円玉の鳳凰堂、美しき再生。
平等院
十円玉の表のデザインになった寺院です。
鳳凰堂内への参拝を希望されるなら早めの行動が必須。
宮本武蔵の襖絵と菩薩像。
観智院
約3年間この場所に隠れ、この壁画を描いたそうです。
馬などの動物に乗った五大虚空蔵菩薩の仏像や坪庭の庭園は見事でした。
10円玉の鳳凰堂、歴史美しき宇治。
平等院
十円玉の表のデザインになった寺院です。
鳳凰堂内への参拝を希望されるなら早めの行動が必須。
圧倒的な三門と阿弥陀堂。
知恩院
平日の日中に訪れました。
知恩院の裏手にある階段をひたすら登るとあります。
金運アップの金色鳥居!
御金神社
金運アップアイテムなどすぐに購入できるので短時間で満足度高かったです。
ホテルで自転車を借りてお目当ての豆花(アマドウファさん)を食べた後腹ごなし目的で周辺を検索しました。
がん封じの因幡堂で無病長生き。
平等寺(因幡堂)
ちょっと可愛いすぎるかな朝早くから開けていただけてるが、御朱印いただけるのは10時からとのこと。
ホテルの近くだったので参拝させて頂きました。
歴史に包まれた大徳寺へ。
大徳寺
前から行ってみたいと思ってた『大徳寺』に初訪問しました。
2024.6.8訪問。
桜とカフェが彩る、隠れた名刹。
佛光寺
御朱印(法語印)を社務所で頂けます。
境内におしゃれなカフェとショップがあるお寺でした。
色鮮やかなキリシマツツジを満喫。
長岡天満宮
閑静な街からこんなにきれい桜を満喫してとても幸せな一日でした。
本日4月20日、ツツジが満開です。
清水寺近く、心安らぐ納骨堂。
大谷本廟
団地のような納骨堂で、とても広いです。
家族が眠っています。
平安京の花見発祥地、神泉苑。
神泉苑
伝承では、静御前と義経の出会いの地となっています。
善女龍王という龍神様?
地元で親しまれる釘抜き地蔵!
石像寺 (釘抜地蔵)
御朱印をいただきました。
弘仁10年(819)弘法大師によって開創されたお寺。
こじんまり参拝、京のゑべっさん。
京都ゑびす神社
商売繁盛の願いを叶えるため、参拝して来ました。
西宮みたいに人がごった返すことも無くストレスを感じずにお参りできますね。
清水寺で感動の再会を!
清水寺
坂道が多いので歩きやすい靴がベストです。
久しぶりに清水寺に行ってきました。
京都御所東、萩咲く梨木神社。
梨木神社
京都御所近くにある静かな神社。
廬山寺に行く途中で鳥居を見つけて行きました。
利休好みの名庭で心癒される。
総本山 智積院
手入れも素晴らしく縁側に座って眺めると、とても落ち着けました。
真言宗 智山派の総本山。
御香水を感じる、安産祈願の場所。
御香宮神社
今日からお祭り10月5日はちびっ子相撲大会私の3人のお孫ちゃんは頑張ってメダルを貰ってました。
ちょうど、お祓いをされていました。
御室桜と静寂の仁和寺。
仁和寺
仁和寺行ってきました👀真言宗のお寺さんDEATHね‼️イキフンが東山のお寺さんに似ています👀‼️門構えが素晴らしいDEATH!
静かになりますでもここも世界遺産✨入り口から大変素敵なお寺でしたお庭も綺麗だしごじゅうの塔もよかったですただ結構歩きますまたここから市バスに...
街中にひっそりと、六角堂の安らぎ。
紫雲山 頂法寺(六角堂)
街中にあります。
西国三十三所の御朱印を頂きに伺いました。
狛猪が守る摩利支天の寺。
禅居庵
建仁寺塔頭の摩利支尊天堂と呼んだ方がわかりやすいかも知れません。
5月4日みどりの日、建仁寺の塔頭、禅居庵。
下鴨神社で美麗祈願!
河合神社
通称河合神社鴨長明のゆかりの神社としても知られ、万丈の庵が復元展示されてるご祭神は女性の守護神である玉依姫命で、女性の美の神様として信仰され...
此方も女性多いです。
隠元禅師の貴重な境内。
萬福寺
写真参照)が欲しくて受付が16時までで着くのがギリギリだったので事前に電話してから行きました。
普茶料理「あおい」コースで予約して行きました。
両足院で撮る半夏生の美。
両足院
臨済宗建仁寺の塔頭寺院。
庭園ととてもよく調和していて少し陽の陰った 平日夕方でしたのでそう混みあうこともなく 尚 雰囲気が良かったです。
八坂の塔で映える京都散歩。
法観寺
清水寺に着く前の絶景場所!
清水寺の塔とはまた別の美しさを感じる和な塔です。
信長の最期に思い馳せる本能寺。
本能寺
寺町商店街の御池通側からの入口近くにあるお寺です。
歴史の舞台になった本能寺。
秀吉が満足した神社。
満足稲荷神社
一万人のお宮奉仕で清掃奉仕に上がりました。
小さな神社ですが 太閤秀吉公がそのご利益に満足してなさったことから満足のお名前がついているそうです きつねのお面の形のお守りもなかなかユニー...
松尾大社南の静寂、月読神社。
月読神社
ひっそりとした神社でした。
壱岐島で訪れて以来ずっと気になっていた神社。
心洗われる八坂神社体験。
八坂神社
やっぱり京都っていいですよね。
ここまてで奥に進むと暗くて人も少なくて四条通りの人混みが嘘のようですさほど冷え込まず夜の散策に丁度いい感じでした舞殿の提灯に照らされた本殿(...
静寂に包まれた青蓮院の価値。
青蓮院
襖の絵が見たことのない感じで楽しめました。
寺院というより、皇族の別邸のような佇まいです。
西国三十三所の静寂な参拝。
今熊野観音寺
西国三十三所の御朱印を頂きに寄りました。
さほど影響はなく、お参り出来ました。