縄文時代の神秘、町田で発見!
田端環状積石遺構(ストーンサークル)
地味な場所です。
冬至には丹沢山地の最高峰蛭ヶ岳に陽が沈むという。
スポンサードリンク
樹齢三千年の巨木でパワーを体感!
生樹の御門 いききのごもん
左に行くと奥の院に向かう細道に出ます。
巨木の中をくぐれます。
彼岸花と共に歴史を感じる。
上淀廃寺跡
彼岸花の名所です。
時期が来たら一度は立ち寄りたいと思っていました。
江戸情緒漂う歴史資料館。
熊谷家住宅(国指定重要文化財)
江戸後期以降の風貌を満喫できるいい資料館。
間口から見える建物内の趣に惹かれて入館しました。
東北一の前方後方墳で歴史散策。
大安場1号墳
阿武隈川を臨む前期古墳。
郡山市が一望できるような感じの風景で風が強い時もありますがとてもいい散歩コースもあったりと憩いの場です。
スポンサードリンク
朝鮮出兵の歴史を感じる耳塚。
耳塚 (鼻塚)
どんだけ耳や鼻がここにあるのかと思うとゾッとします。
中には入ることはできません。
千駄ヶ谷の富士塚、歴史と冒険を体験!
冨士浅間神社(千駄ヶ谷の富士塚)
せっせと登って富士山登頂を完了しました。
鳩の森神社に参拝しました。
長久手古戦場で歴史を感じる。
長久手古戦場跡
令和8年にガイダンス施設ができるようです。
初めて訪問しました。
映画『海猿』の舞台、急階段探検!
両城の200階段
防空壕跡の看板の隣が入り口かと思い登り始めると民家💦気を取り直して200段階段の看板のところから登ってみる。
後で知りました。
太宰治の故郷で、感動の体験を!
太宰治疎開の家 旧津島家新座敷
となりがギャラリー(?
太宰ファンでなくてもぜひ訪れてほしい!
大正浪漫漂う、隠れ家カフェ。
岡山禁酒會館
岡山空襲でも焼けなかった奇跡の建造物😆大正時代に造られた木造3階の建物で国の登録有形文化財に指定されてます。
歴史ある、素敵な建物です。
明治天皇ゆかりの美しい夕景。
明治天皇六郷渡御碑
いい天気の日はハトがたくさんひなたぼっこしてます。
川崎駅から旧東海道ずっと道なりに歩くと渡しに到着しまする明治天皇が京の都から江戸に遷るときに通過した際の記念碑でございまするレリーフだけ撮り...
広島の爆心地で歴史の重みを感じて。
広島原子爆弾 爆心地説明の碑
長崎と比較すると爆心地の整備状況に雲泥の差が見受けられますが 全ての戦没者に対して 哀悼の誠を捧げたいと思います来年(2023年5/19~5...
原爆ドームの南東上空約600mの地点で原子爆弾がさくれつした。
JR伊丹駅前の歴史探訪、有岡城跡。
有岡城跡
訪れたかった城跡でした。
真田戦記有岡城(伊丹城)兵庫県伊丹市伊丹1丁目12本年度の初戦は地味ながら有岡城に向かいました。
江戸時代の武家屋敷、若林家の歴史を感じてください。
若林家住宅
こちらは村上藩士・若林家とその子孫の住宅でした。
保存復元修理を経て村上藩1800年代推定の武家屋敷の内部も見学できます。
小松島の誇り、義経騎馬像の迫力!
源義経騎馬像
源平合戦で有名な「屋島の戦い」の前に平家の背後を衝こうと上陸したのが小松島ですそして家来を集結させ源氏の白旗を揚げたのがこの場所「旗山」との...
55号線から山の上に銅像を見る事ができます。
桜と共に心浄化、浜田城跡へ。
浜田城跡
国道9号線からの入口が分かりづらいです。
ボランティアガイドさんに丁寧に説明して頂きました。
川の流れ感じる萩の落水荘。
旧湯川家屋敷
そのまま使っています。
川が家の中まで引き込んでおり大変珍しい家でした😆また庭の景色がとても素晴らしくわひさびを感じて癒されることができました😆
鬼ヶ嶽の紅葉は美しさ抜群!
鬼ヶ嶽
遠くまで行かなくても、こちらでも十分に紅葉を楽しめます。
2022年11月9日に来ました。
歴史を感じる碧血碑、函館の宝。
碧血碑
箱館戦争で破れた幕府軍の戦死者の慰霊碑です。
谷地頭温泉から近いです(市電の谷地頭の終着駅から徒歩でもOK)。
季節の花々と音楽で癒される。
文化のみち 百花百草
素敵なピアノコンサートでした。
先日行ったら夏の花々が咲き揃っていました。
鎌倉七口で古道散策。
大仏切通
迫力のある切通が迫ります。
途中ぬかるんで下れない箇所があった。
まったり薬草茶、平賀源内の館。
平賀源内旧邸
薬草茶を購入しにいきました。
平賀源内の生家跡。
悲劇の白虎隊、自刃の地へ。
白虎隊士自刃の地
あの悲劇の死を遂げた“白虎隊”の終焉の場所である。
有料エスカレーターを使えば、かなり楽勝です。
あの花の聖地巡礼、感動の風景!
旧秩父橋
日曜日、日没直前に訪問しました。
車でいったので、あまりゆっくりできませんでした。
懐かしさ漂う国立駅舎。
旧国立駅舎
綺麗過ぎて趣きはないです。
夜にはライトアップされて雰囲気良いです。
るろうに剣心の決闘の地。
日野城跡
蒲生氏郷及び日野城址おはようございます。
映画るろうに剣心のロケ地です蒼紫の真似をすると御庭番衆でない限り、骨折必死です。
ドラマの舞台、懐かしの校舎。
旧上岡小学校
土曜日の午後、伺いました。
静かに懐かしい雰囲気を感じることができます
ガルパンのために来ました。
発明王の実弟の邸宅、無料公開中!
旧豊田佐助邸
名古屋市がアイシンから借用契約を結んで一般に無料公開されています。
豊田喜一郎の父親で発明家の豊田佐吉の弟の豊田佐助の旧邸。
家族で楽しむ鏡山城跡の散歩。
鏡山城跡
すぐ頂上までいけます。
まだ探索中。
宇佐航空隊の隠れ格納庫。
城井1号掩体壕
戦時中のものをきれいに管理して公開してくれています。
その大きさを体感出来ます。
天皇即位の由緒ある地、阿波忌部。
三木家住宅
天皇陛下即位の式典「践祚大嘗祭」に欠かすことができない麻で作られる布麁服阿波忌部族に皇室から先例のごとくという内容分の書面が届き種を植え育て...
毎回こちらで育てた麻の繊維で作られた あらたえ という布を納めさせていただいているという由緒正しい場所ですご興味のあるかたは資料館もあります...
松陰の幽囚、歴史を感じる家。
吉田松陰幽囚の旧宅
松陰神社の中で唯一リアルを感じる一番見ごたえがあるかもしれない。
幕末ファンとしては気持ちが盛り上がります。
七ツ釜の絶景を堪能!
長尾城跡
西海市の七ツ釜鍾乳洞の近くにある展望所です。
綺麗で静かなところでした。
平和の鐘が響く、共鳴する心。
平和の鐘
7/28訪問トノサマガエルがいた。
平和の鐘は反核と恒久平和を願って建設された。
西の丸跡地から琵琶湖と比良山系を!
西の丸跡
琵琶湖を一望、その向こうに比良山系や比叡山を挑めます。
琵琶湖を一望するこちら☝️西の丸跡地。
500年の歴史を感じる古民家。
古井家住宅(千年家)
室町時代築造と伝わる建物は、もはや古民家の域を超えている。
室町末期の建築と推定されるらしいので500年ほど前に建てられたということになります。
明治の匠が息づく御用邸。
日光田母沢御用邸記念公園
皇室由来のアーキテクチャーです。
匠の技が至る処に使われていました。
歴史を感じる五箇荘の邸宅。
五個荘近江商人屋敷 藤井彦四郎邸
管理の方は非常に良い方で、いろいろ説明してもらいました。
五箇荘にある近江商人屋敷の中では一番豪華で見応えがあります。
坂本龍馬の道場、萩の歴史に触れる。
旧萩藩校明倫館
萩の藩校明倫館明治の偉人に想いをはせて…。
勉強になりました。