清水の舞台、幻想的な夜を!
清水寺
修復工事が終わったので久々に行きました。
久しぶりに清水寺に行ってきました。
スポンサードリンク
緑に溢れた天台宗の寺院。
三千院
横川地域から此方まで車で20~30分との事で来てみました。
日本の人にこそ行って欲しい素晴らしい場所です。
宮本武蔵の襖絵と菩薩像。
観智院
約3年間この場所に隠れ、この壁画を描いたそうです。
馬などの動物に乗った五大虚空蔵菩薩の仏像や坪庭の庭園は見事でした。
信長の最期に思い馳せる本能寺。
本能寺
寺町商店街の御池通側からの入口近くにあるお寺です。
歴史の舞台になった本能寺。
秋の紅葉トンネル、興聖寺で心洗濯。
興聖寺
宇治川沿いの龍門から紅葉で知られる参道の琴坂を上り山門に至ります。
曹洞宗の開祖道元禅師の初開道場です。
スポンサードリンク
10円玉の鳳凰堂、歴史美しき宇治。
平等院
十円玉の表のデザインになった寺院です。
鳳凰堂内への参拝を希望されるなら早めの行動が必須。
10円玉の鳳凰堂、美しき再生。
平等院
十円玉の表のデザインになった寺院です。
鳳凰堂内への参拝を希望されるなら早めの行動が必須。
西国三十三所の静寂な参拝。
今熊野観音寺
西国三十三所の御朱印を頂きに寄りました。
さほど影響はなく、お参り出来ました。
歴史を感じる新京極の名刹。
誓願寺
洛陽三十三所観音霊場第二番札所御本尊:十一面観音菩薩(本堂・脇壇)御詠歌:くちずさみ そのなもながき こがねでら ここあんらくの じょうどな...
奈良に建立されたのが起源です。
がん封じの因幡堂で無病長生き。
平等寺(因幡堂)
ちょっと可愛いすぎるかな朝早くから開けていただけてるが、御朱印いただけるのは10時からとのこと。
ホテルの近くだったので参拝させて頂きました。
美しき枯山水庭園を楽しむ。
龍源院
独自の美しさと禅の哲学を反映した枯山水庭園があります。
本堂正面は大きな庭石を大胆に配置されていました。
四条通りの隠れた目疾地蔵。
仲源寺(目疾地蔵)
山法師(=比叡の僧兵)、双六の目(=サイコロの目)」。
祇園四条で降り八坂神社に向かって東に少し歩くと右手に到着する。
桜とカフェが彩る、隠れた名刹。
佛光寺
御朱印(法語印)を社務所で頂けます。
境内におしゃれなカフェとショップがあるお寺でした。
南禅寺の庭園で美しい紅葉を。
天授庵
8月の平日9時15分頃訪れました。
自然豊かな庭園で、癒されました。
狛猪が守る摩利支天の寺。
禅居庵
建仁寺塔頭の摩利支尊天堂と呼んだ方がわかりやすいかも知れません。
5月4日みどりの日、建仁寺の塔頭、禅居庵。
がん封じの信仰、因幡堂へ。
平等寺(因幡堂)
ちょっと可愛いすぎるかな朝早くから開けていただけてるが、御朱印いただけるのは10時からとのこと。
ホテルの近くだったので参拝させて頂きました。
国宝・弥勒菩薩を堪能する。
広隆寺
重要文化財がゴロゴロと展示されています。
それほど広く無い境内なので30分もあれば一通り見て回れます。
街中にひっそりと、六角堂の安らぎ。
紫雲山 頂法寺(六角堂)
街中にあります。
西国三十三所の御朱印を頂きに伺いました。
清水寺で感動の再会を!
清水寺
坂道が多いので歩きやすい靴がベストです。
久しぶりに清水寺に行ってきました。
春の訪れ、圧巻の枝垂れ桜。
本満寺
日蓮宗のお寺です。
毎年行きまがかなりメジャーになり人も多くなりました。
隠元禅師の貴重な境内。
萬福寺
写真参照)が欲しくて受付が16時までで着くのがギリギリだったので事前に電話してから行きました。
普茶料理「あおい」コースで予約して行きました。
清水寺近く、心安らぐ納骨堂。
大谷本廟
団地のような納骨堂で、とても広いです。
家族が眠っています。
歴史ある勧修寺で心安らぐひととき。
勧修寺
静かで綺麗な庭園山門入って右手で優しいお兄さんから御朱印頂きました。
紫陽花がとっても綺麗に咲いています。
静寂に包まれた青蓮院の価値。
青蓮院
襖の絵が見たことのない感じで楽しめました。
寺院というより、皇族の別邸のような佇まいです。
両足院で撮る半夏生の美。
両足院
臨済宗建仁寺の塔頭寺院。
庭園ととてもよく調和していて少し陽の陰った 平日夕方でしたのでそう混みあうこともなく 尚 雰囲気が良かったです。
利休好みの名庭で心癒される。
総本山 智積院
手入れも素晴らしく縁側に座って眺めると、とても落ち着けました。
真言宗 智山派の総本山。
風神雷神と紅葉の美。
建仁寺
京都東山の建仁寺。
とても広大な敷地内にあります。
平安京の花見発祥地、神泉苑。
神泉苑
伝承では、静御前と義経の出会いの地となっています。
善女龍王という龍神様?
圧倒的な三門と阿弥陀堂。
知恩院
平日の日中に訪れました。
知恩院の裏手にある階段をひたすら登るとあります。
カラフルなくくり猿、願い叶う!
八坂庚申堂
五重塔の塔を目指して上がって行くと右手に朱色の八坂庚申堂が現れます。
華やかな「くくり猿」にひかれ、門をくぐりました。
金剛院で青紅葉の美しさを堪能。
金剛院
急な105段上の本堂から重文の三重塔を臨める不思議な配置の金剛院。
青紅葉も綺麗です三重塔は歴史を感じます。
隠元禅師の創建、悠久の時を感じて。
萬福寺
写真参照)が欲しくて受付が16時までで着くのがギリギリだったので事前に電話してから行きました。
利用したタクシーの運転手さんのおすすめで参詣した。
利休好みの庭で心癒される。
総本山 智積院
手入れも素晴らしく縁側に座って眺めると、とても落ち着けました。
真言宗 智山派の総本山。
歴史に包まれた大徳寺へ。
大徳寺
前から行ってみたいと思ってた『大徳寺』に初訪問しました。
2024.6.8訪問。
地元で親しまれる釘抜き地蔵!
石像寺 (釘抜地蔵)
御朱印をいただきました。
弘仁10年(819)弘法大師によって開創されたお寺。
八坂の塔で映える京都散歩。
法観寺
清水寺に着く前の絶景場所!
清水寺の塔とはまた別の美しさを感じる和な塔です。
御室桜と静寂の仁和寺。
仁和寺
仁和寺行ってきました👀真言宗のお寺さんDEATHね‼️イキフンが東山のお寺さんに似ています👀‼️門構えが素晴らしいDEATH!
静かになりますでもここも世界遺産✨入り口から大変素敵なお寺でしたお庭も綺麗だしごじゅうの塔もよかったですただ結構歩きますまたここから市バスに...