人間国宝の備前焼を堪能。
備前市立備前焼ミュージアム
人間国宝の方々の作品が素晴らしく楽しみました。
ミュージアム自体は物足りない。
スポンサードリンク
たたら製鉄の歴史を学ぼう!
鉄の歴史博物館
鉄の歴史、特にたたらについて勉強できます。
非常に良い博物館です。
奈良の大仏、長登銅山の歴史。
長登銅山文化交流館
日本最古と言われる銅山。
わかりやすい展示。
隈研吾設計、刀と歴史の美。
登米懐古館(みやぎの明治村)
吸い込まれそうな展示物に時間を忘れて、拝見させていただきました。
とても素晴らしい建物です。
旧池上家住宅で歴史を感じる。
三芳町立歴史民俗資料館
平日なので誰もいませんのでゆっくり見れました。
駐車場あります。
スポンサードリンク
桜吹雪の中で広瀬宰平の歴史を。
広瀬歴史記念館
広々していて鯉や白鳥も居てのんびりお散歩できます!
ものすごく良かったです。
宇佐から伝わる歴史の魅力。
大分県立歴史博物館
ボリュームもあるし、いろいろと勉強になります。
県立という事で、少し控え目な印象かな?
日本最大の銅鐸に触れる旅。
野洲市歴史民俗博物館(銅鐸博物館)
日本最大の銅鐸が出土した地に建てられた銅鐸博物館です。
その目的地に入っていたためせっかくだから訪問してみました。
岩手の偉人を身近に感じよう。
盛岡市先人記念館
美術館の帰りに寄ってみました。
7月4日に訪問。
夜桜と歴史を感じる三戸城。
三戸城温故館
夜桜を見に行きました。
とあるスタンプラリーで立ち寄った歴史資料館。
棟方志功展、歴史の宝庫。
一関市博物館
公的交通機関を使う場合は一ノ関駅からバスで500円。
2022.11月7日に伺いました。
卯ノ花香る佐佐木信綱記念館。
佐佐木信綱記念館
歌人佐佐木信綱の博物館です。
歴史を伝える卯ノ花匂う垣根の名曲の作詞、父親も歌人、二代目のサラブレッド、
浪岡城の歴史を体感しよう!
青森市中世の館
内部でつながっているお隣にある旧校舎の方がどちらかと言うと印象深かったです机やイスなど学校で使われていた何気ない備品の数々を見学していると、...
浪岡城の御城印をいただきに行きました。
岩国の歴史が無料で学べる!
岩国徴古館
歴史資料館系が2つ並んでいますが中身は全く違います。
毎回訪問しています地元以外の方にも人気の幕末、錦帯橋の資料もありおススメ他所ではあまり語られない幕末の岩国、吉川公の関わりが興味深い展示です...
安積開拓の歴史を探る!
郡山市開成館
受付のおじさんの対応が素晴らしい中に入ることができる場所がある。
多くの武士が失業したので、政府は、その旧士族救済策として、各地への入植を勧めるようになりました。
志布志城の魅力、ジオラマで体感。
志布志市埋蔵文化財センター
志布志城の続日本100名城のスタンプが入り口にあります。
小さな博物館です。
五藤家の歴史に触れる安芸の宝。
安芸市立歴史民俗資料館
プラネタリウムを日本で始めた五藤家ゆかりの博物館です。
jaf割引も使えます。
万葉集の世界に浸る、無料の記念館。
犬養万葉記念館
けっこうぶっ飛んだ人だったのね。
昔NHKの番組で、飛鳥や万葉集を特集した番組で見たことを思い出しました。
高台から見下ろす鞆の浦の絶景。
福山市鞆の浦歴史民俗資料館
階段を上がった鞆の浦歴史民俗資料館からパシャリ📷鞆の浦の町並みを感じることができます🙂是非。
鞆を見下ろす場所としたら、絶景です。
神崎川展で歴史を探訪!
吹田市立博物館
ベッドタウンの博物館としては歴史・民俗・資料など様々なテーマが混然となって中途半端にならざるを得ない。
特別展『神崎川展』を拝見しました。
熊野古道館で平安衣装体験。
熊野古道館
クリスマスによりました。
ここでスペイン巡礼を🇪🇸1ヶ月間にわたって歩いた女性2人に出会う。
大田宿で歴史と散策を楽しむ。
太田宿中山道会館
無料の駐車場やトイレもあります。
展示も新しく、太田宿について詳しく学べます。
歴史とノスタルジー、真慈悲寺の謎。
日野市郷土資料館
大好きな場所。
歴史書吾妻鏡に登場する真慈悲寺の謎がここで解明縄文土器か展示されていたり、何気に面白い。
作州絣織と民芸品の宝庫。
作州民芸館(津山まちの駅城西)
かすり織物教室や野菜から民芸品迄ありまーす!
秋の一日歩きながら散策には最高😃会場のスタッフも地元愛満載です!
長岡京の謎を解く記念館。
長岡京市立中山修一記念館
長岡京の大きさがよく分かる資料あり。
京都は、1200年の歴史のゆかりのある場所です。
秦野市の古代を学べる癒やしの公園。
はだの歴史博物館
歩いても20分位なので、アクセスは悪くない。
夏休みに子供連れで行きました。
御油宿の歴史を歩く、松並木の魅力。
豊川市御油の松並木資料館
中に入ると展示物の撮影は遠慮するよう張り紙がありました。
御油の松並木資料館宿場町時代の調度品が多数展示されています。
式年遷宮の魅力を体感!
式年遷宮記念せんぐう館
外宮の橋を渡った左手にあります。
外宮に来たら必ずここも寄りましょう。
前田慶次の甲冑、必見の博物館!
宮坂考古館
甲冑や鉄砲は一見の価値あり!
前田慶次郎が好きならオススメ慶次が使っていたヘノヘノモヘジが描かれた徳利などが観られおちゃめな一面ものぞけます。
沖縄市の歴史を体験!
沖縄市戦後文化資料展示館 ヒストリート
本来は撮影禁止のところを申請書提出で快く許可いただきありがとうございましたm(_ _)m現:嘉間良(かまら)は昔:嘉間良(かまはら)と言って...
コザ市の歴史がわかる資料館です。
外宮から学ぶ、式年遷宮の魅力。
式年遷宮記念せんぐう館
外宮の橋を渡った左手にあります。
外宮に来たら必ずここも寄りましょう。
中野市の歴史、郷土の魅力。
中野陣屋・県庁記念館
1階1部屋が郷土史の展示コーナーでした。
その昔、長野県の県庁があった場所🤭
坂道を登って歴史体験!
東大阪市立郷土博物館
日本一アクセスし難い博物館。
中規模都市の平均的な郷土資料館だと思います。
世界一の大太鼓、迫力体感!
大太鼓の館
入場は券売機で購入。
館内には日本一の大太鼓と世界一の大太鼓がどーんと置いてあり迫力満点です。
上山の桜と茂吉の魅力。
斎藤茂吉記念館
歌人にして日本初の精神病院の院長。
1968(昭和43)年9月に開館しました。
倉敷の歴史、クラボウを体感。
倉紡記念館
300円で入れますが得るものが価格以上です。
クラボウの歴史がわかる記念館。
因幡の歴史、万葉を感じる。
因幡万葉歴史館
たまにはこういうのもいいです。
奈良時代には因幡国の国庁や国分寺・国分尼寺が建立された政治の中心地の史跡を対象とした施設です。
大仙公園で堺の歴史を探る。
堺市博物館
大仙公園内にある小さな博物館です。
古墳時代から中世江戸期への堺を多様な視点から分析した企画展示が格安料金で見学可能です。
もののけ姫の源流、たたら製鉄。
菅谷たたら山内‐生活伝承館
無料です。
たたらに興味が少しでもあればオススメします。
刈谷市の歴史を探る新博物館。
刈谷市歴史博物館
2階は歴史ひろばとして、刈谷の3つの時代を紹介するテーマ展示となっています。
とても現代的でキレイな施設。