心臓音と静かな海の美術館。
心臓音のアーカイブ
2022瀬戸内芸術祭期間中に行きました。
いつでも、ここで聞くことが出来ると説明を受けました。
スポンサードリンク
桃太郎の魅力が詰まった錯覚体験館。
桃太郎のからくり博物館
博物館?
トリックアートや桃太郎に関する展示物があり所要時間は30分程でした。
松井秀喜の夢と感動。
松井秀喜ベースボールミュージアム
素晴らしく工夫しアイデア溢れ充実した展示でした。
松井秀喜ファンなら結構ゆっくり見れます、駐車場無料。
醤油香る歴史散策へ。
マルキン醤油記念館
11月中旬に来店しました。
醤油ソフトクリーム目当てで行きました。
帆船サン・ファン号の思い出を!
宮城県慶長使節船ミュージアム(サン・ファン館)
支倉常長達が慶長使節団として派遣され帰国するまでの資料が並べられてました。
サンファン号解体後に伺いました。
スポンサードリンク
秋田の竿燈祭り、体験して楽しい!
ねぶり流し館
たくさんの提灯がついた大きな竿を飾ってあり、とても綺麗で壮観です。
秋田竿灯祭りや秋田のお祭りを展示したねぶり流し館と呉服屋の金子屋を観ることができる。
大人も楽しむプラネタリウム。
ライフパーク倉敷科学センター
大人も楽しめる科学館でした。
チコちゃんの宇宙科学もの、宇宙科学もの、恐竜ものと内容も充実していました。
芸術の森で心癒すウォーキング。
あさご芸術の森美術館
今月30日までの新・山本二三展を観てきました。
屋外の至るところに 芸術作品が飾られていて ウォーキングコースが4コースもあります。
恐竜好きが集う博物館宿。
奥出雲多根自然博物館
恐竜好き🦕間違いなく楽しめる。
宿泊できる博物館です。
カブトガニに出会える博物館。
笠岡市立カブトガニ博物館
幼い頃に行った記憶があるような無いような!
恐竜の化石なども少し展示されているので、思いの外楽しめました子供も楽しかったようですタイミングが合えばカブトガニの餌やりの見学も出来ましたタ...
菊正宗酒造の魅力探訪!
菊正宗酒造記念館
それでも興味深くとても楽しく見て回れました。
日本酒の製造工程を説明する展示がとても理解しやすかったです。
紅葉に包まれた美術館。
アサヒグループ大山崎山荘美術館
企画展は丸沼芸術の森所蔵 アンドリュー・ワイエス展。
妻に誘われ行きましたが、入館料1200円は高い。
土方歳三の血脈、歴史の扉。
土方歳三資料館
初めて訪れたのは石田散薬製造体験会です。
日野市、新選組祭りの日に訪れました。
勝海舟の足跡を辿る、洗足池の記念館。
大田区立勝海舟記念館(旧清明文庫)
私が心から尊敬する勝海舟先生の足跡をこのようにお会いできてとても大きな光栄でした。
意外な場所に勝海舟のお墓と資料館がありました。
歴史感じる気象体験館。
広島市江波山気象館
学びが多かったです。
雷や台風などの実験や体験が出来て大人でも楽しめました。
動く恐竜に大迫力、楽しむ科学の世界!
愛媛県総合科学博物館
大人ふたりで行っても楽しめました。
愛媛で科学館・博物館といえばココでしょう。
10円で学べる醤油の歴史。
うすくち龍野醤油資料館
ヒガシマル醤油の資料館です。
龍野の基幹産業であり歴史でもある醤油づくりを知ることができます。
赤レンガの美術館、姫路城そば。
姫路市立美術館
姫路駅からは少し歩くこととなります。
姫路城の東側にある赤レンガ造りの美術館。
懐かしのくりでん体験!
くりでんミュージアム
係員の方は子供の対応で疲れ果てているためか大人が来ると対応は素っ気ないです鉄道好きでここを訪れた大人の方は頭の片隅に入れておいた方がいいです...
天気も良く家族連れがとても多かったです。
阪神香櫨園駅すぐ、庭園美術館。
西宮市大谷記念美術館
今回は「BACK TO1972 ・50年前の現代美術へ」と「大谷竹次郎とコレクション」展です。
雰囲気抜群の美術館庭園が美しい。
全国から集まる1300体のかっぱ!
海洋堂かっぱ館
星5つだと感じましたが、私の次の訪問は、まだまだ先かな。
近くにある「馬之助神社」はかっぱとセットのイメージがあり、全国的に有名なかっぱの展示場を作り、全国から応募頂いた優秀な作品も展示されています...
馬事公苑近くに、農業の宝庫!
東京農業大学「食と農」の博物館
なにかと思って入口を見ると「東京農業大学「食と農」の博物館」という無料の博物館であることが分かり、入館してみることにしました。
東京に農業について学べる場所発見。
大塚国際美術館で名画を満喫!
大塚国際美術館
ずっと行きたかった美術館です。
広くて見応えあり でも かなり歩きます 後だんだん飽きてくる…絵心のある方には とても価値のある美術館なのでしょう 素人には 有名どころしか...
JAMSTECの深海探査、楽しめる!
八戸市水産科学館マリエント
JAMSTECの深海探査の展示もあってなかなか興味深かったです。
入館料が安くちょっと立ち寄るにはなかなかいい施設ですね水族館スキーにはたまりません屋上からの眺めもなかなか良きです。
明石海峡大橋の技術を体感!
橋の科学館
体験型になっている部分が多々有り現代的で良いと思いました。
どうやって橋を建築したかの全てがわかります。
入間市博物館で狭山茶の歴史に触れよう!
入間市博物館 ALIT
展示物や触れ合いコーナーの他にも土産ショップがありその中でも西武ライオンズと入間市博物館がコラボした博物館限定タオルが売られています。
平日に訪問しました。
北アルプス一望、山の歴史体感。
大町山岳博物館
登山・山小屋の歴史を紹介しているこじんまりとした博物館です。
信濃大町駅から徒歩で20分ほど。
フランシスコ・ザビエルの地で歴史に触れる。
茨木市立キリシタン遺物史料館
キリシタンの貴重な資料を無料で閲覧できてよかったです🌟
昼から暇だったので京都からの帰りに新名神を走って寄ってみました。
新選組ゆかりの壬生寺へ!
壬生寺
夜啼き地蔵をはじめとする多数の地蔵菩薩を祀っています。
本堂や千体仏塔が幻想的でした。
坂本龍馬の歴史を体感!
高知県立坂本龍馬記念館
この博物館に来る予定はなかったのですが、結論から言うと行って良かったです。
展示品が充実していて、短時間で見るのはもったいないです。
相国寺で若冲を堪能。
相国寺承天閣美術館
障害者手帳無料ありその代わりチケットはもらえない。
モダンな建築と、日本庭園とが融合した、荘厳雰囲気。
薬の歴史を楽しく学ぼう!
中冨記念くすり博物館
様々な薬の歴史研究に人生を注いだ方々の歴史それが、近代の医学にどう影響を与えているのかと、思いを馳せる…また、難しくない説明が色々とされてお...
15組ほどお客さんがいらしてましたが館内が広く2階もありました。
I.M.ペイ設計の美術館、桃源郷のような癒し。
MIHO MUSEUM
平成一桁の頃都心部の駅前等で「あなたの健康と幸せを祈らせて下さい」と声をかけて来た宗教団体『神慈秀明会』の開祖である小山美秀子(こやまみほこ...
石山駅からMIHOミュージアムまでのローカルバスは始発〜終点。
100円で北洋漁業の魅力を体感!
函館市北洋資料館
北洋漁業の博物館で内容が特化されてるので濃いです。
100円の入場料で巨大なシロクマやトドの剥製に会えます。
世界の貯金箱が無料で楽しめる。
尼崎信用金庫 世界の貯金箱博物館
無料でちょっと空き時間に楽しめる空間です❗無料駐車場有ります‼️帰りにちょっとしたお土産?
南進む300メートル進み、左側にある、尼崎信用金庫の初代本店の建物を利用している、世界の貯金箱が展示されている。
高麗郷の無料古民家、格式高い魅力。
高麗郷古民家(旧新井家住宅)
拝観料は無料です。
西武線高麗駅から徒歩10~15分。
愛知県瀬戸市の陶磁器、展示盛りだくさん!
愛知県陶磁美術館
とにかく展示資料が盛りだくさん!
愛知県瀬戸市にある陶磁器に関する美術館です。
舞鶴で感じる日本海軍の誇り。
海軍記念館
日本の変革時期からの流れや先人の苦労などが感じられました。
20240505 (祝)に行きました。
浜松科学館で体感する未来。
浜松科学館 みらいーら
浜松駅近くにある科学館です。
2019年にリニューアル。
松下幸之助の歴史を学ぶ。
パナソニック ミュージアム 松下幸之助歴史館
活躍したのは大阪で、大阪本社敷地内にこの歴史館があります。
近辺立ち寄った際に1時間ほど見学しました。